Instagram

お問い合わせ

2024年9月健腸出前レポート

9月健腸出前レポート

 

沖縄ヤクルトでは今年度も引き続き「健腸出前教室」を開催しておりますよ~✨

9月は18件のご依頼がありましたよ(*^_^*

健腸出前レポート、スタートです♪

 

  • 3日 上之平区地域デイサービス

「ウン知育教室」 講師:たっこ先生 @上之平区コミュニティ学習施設

 

こんにちは♪

今日は糸満市の上之平公民館に行ってきました~!

皆さん真剣なお顔で、健康になるために良いウンチについてお勉強しましたよ(*^-^*)

 

皆さんのからだではそれぞれ2つの腸が活躍していますよ~!

「腸」ってチョ~長ぁい( *´艸`)

「あいえーな~!!!(びっくり!)」

腸トレ体操も楽しく実践できました!ぜひ続けてくださいね!

 

  • 3日 うるま市米原区ミニデイ

「ウン知育教室」 講師:あい先生 @米原区公民館

 

皆さん、こんにちは~

今回のご依頼は、うるま市赤道公民館さまで実施した「ウン知育教室」にうるま市社会福祉協議会の担当者さまが見学したことが大きなきっかけとなり実現しましたよ(^^)/

当日は予定数よりも多くのご参加がありました。ありがとうございます~

 

皆さんに質問で~す!健康になるために意識しているとはありますか~?

「野菜を食べてるよ~!」「運動のために公園やスーパーを歩き回っているよ~!」

「ヤクルトのんでるさぁ💛」

 

食べたものが体の中を旅してウンチに変身する様子をお伝えしますね

※クイズを交えながら消化器官の説明をしました

 

腸の長さ、太さを体感していただきましょう~。おお~(笑)

 

お客さまからいただく声は、とてもありがたく貴重です。

なぜって?パワーをいただけるからです★だから自然と笑顔になるのですね

 

最後の腸トレ体操は、初同行の真李社員にお願いしましたよ

ドキドキしながらも頑張りました(^_-)-☆

 

皆さんにとても喜んでいただき、ヤクルトスタッフの訪問希望のお声もいただきました!

乳酸菌・食事・運動ですこやかな毎日をお過ごしださいませ~

 

  • 6日 仲座区ミニデイサービスなかよし会

「ウン知育教室」 講師:たっこ先生 @仲座区公民館

 

はいさ~い♪

今年は八重瀬町がウンチの話題でにぎわっています(≧▽≦)

今日はグランドゴルフの大きな大会に出場のため、主力の男性メンバーはお留守だったため、女子会の「仲座区なかよし会」となりました。

 

「今日の講話は、父ちゃんたちにも聞かせたかったね~」

 

いつでも地域仲良く「なかよし会」。

今日もまた元気の充電できました(≧▽≦)

 

  • 6日 小規模保育事業所 あいめ保育園(浦添市)

「食育の時間」 講師:あい先生 @小規模保育事業所 あいめ保育園(浦添市)

 

今回のご依頼は職員さま向けの勉強会としてなので、終業後の1830からのスタートです。

皆さんまだまだ元気いっぱいでした!流石です(^o^)丿

そして、こちらの園のお名前の由来って何だろう?これが第一印象でしたので副園長先生に伺ってみると、「I(アイ)メッセージ」だそうです。すてきですね。 

 

人に良いと書いて「食」 食育って奥が深いんです

 

皆さん沢山メモメモしていましたよ

 

≪参加者の感想≫

「好き嫌いが激しい私ですが、今後の私を生かすのは口にする食べ物だと改めて実感しました」

「食がもたらすメリット・デメリット、また良い習慣を継続する大切さを学べました」

「子どもに教えるときにも感謝して食べることを伝えていきたい」

 

本日の学びや気づきをご家庭や保育現場で活かしてくださいね

そして、帰り際のおにぎり🍙をありがとうございました💛おなかすきましたね☺

 

  • 9日 浦添市立宮城小学校 特別支援学級

「ウン育教室」 講師:あい先生 @浦添市立宮城小学校

 

今回のご依頼のきっかけは、浦添市内の学校さまから当社の出前教室について「よかったよ~」と聞きました。とのことでした。先生方同士の情報共有ありがとうございます(^o^)丿

それでは、たくさんの子どもたちの元気と笑顔とともにスタートで~す★

 

みんなの代表で先生にお手伝いしていただきました。。。モジモジ

 

カラダからのメッセージ「バナナうんちくん」の登場に大歓声!!

 

良いうんちはど~れだ?クイズ!見て見て!先生のさりげないお手伝いに感激💛

 

手のひらで「バナナうんちくん」の大きさを確認中!真剣なまなざし

 

もちろん、最後は腸を鍛える腸トレ体操です

 

今日の給食は何でしょうか?

バランスよく食べて、良い菌もとって、体を動かしてすくすく大きくなぁ~れ(^^

 

  • 12日 那覇市立大道小学校1年生

「ウン知育教室」 講師:たっこ先生 @那覇市立大道小学校

 

毎年お世話になっております!那覇市立大道小学校さま。

今年は授業参観日でたくさん保護者様もお話を聞きに来てくれていましたよ!

楽しい時間を一緒に過ごせてうれしかったなぁ( *´艸`)

 

「本当はウンチって、汚いものではなくて元気なからだを知ることができるすごいモノなんだね(*^-^*)

 

「おなかの中で 何がおこっているのか 分かった!」

「けんこうなからだになるように、すききらいをしないようにします!」

みんなが頑張るから、たっこ先生も頑張るぞ~!

 

  • 12日 放課後等デイサービス ココロlab すいみーさしき教室

「ウン知育教室」 講師:あい先生 @放課後等児童デイサービス ココロlab すいみーさしき教室

 

事前打ち合わせの際に、ご依頼の先生から子どもたちへの想いとして「うんちは汚いものだけではないと伝えたい」というものがありました。

その意図は、当社の「ウン知育教室」にピッタリだ!と思いました。

終了後には子どもたちの意識が変わっているといいなぁ。うんちはカラダからのお便りなんですものね(#^.^#)

 

みなさ~ん、はじまるよ~よーく聞いててね

 

みんなで良いうんちを出してみよう。せーの。う~ん!

 

おなかの中にある腸だよ。長いでしょ~。つなひきしないで~(泣)

 

さあ次は、小腸の太さだよん

 

みんな大好きクイズで~す。指さしで答えてくれました

 

暑い日が続いていますが、みんな元気でね~

先生方もお疲れさまでした(^o^)丿

 

  • 13日 今帰仁村立兼次小学校

「ウン知育教室」 講師:たっこ先生 @今帰仁村立兼次小学校

 

沖縄ヤクルト本社がある宜野湾市から今帰仁村って遠かったけど、兼次小学校のお友達に会えることをワクワクしていたたっこ先生です。

授業参観の当日は、1,,3年生の低学年向けと、4,,6年生の高学年に分けてお話しました。後ろにお父さんや、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんもお揃いで、子どもたちもドキドキしている様子でしたよ!(≧▽≦)

「ク~イズ、クイズ!なあ~んのクイズ?」

「良いウンチの中身で一番多く入っているのはなあに???」

 

「小腸の長さってどれくらいでしょう???」

 

腸トレ体操で腸の周りをストレッチ!みんなでやると楽しいね!

 

  • 14日 那覇市小禄老人クラブ連合会

「健康寿命を延ばそう“健腸長寿”メソッド」 講師:あい先生 @那覇市小禄老人福祉センター

 

本日は、台風接近の中!健腸教室の実施は大丈夫なのか???不安でしたが…お日様がのぞき、予定通り実施することができましたよ。

各地域の理事会の皆さまでしたので、意欲的・積極的な方が多いと感じました。

 

健康寿命や平均寿命についてや、「健腸長寿メソッド(方法)」をレクチャー

ミニストレッチも“簡単・簡単”にこなしていましたよ

 

愛飲者の方が多く、質疑応答も、もりもり!

 

「乳酸菌や健康の大切さがよくわかりました」

「健康寿命をまっとうするため日々健康管理に気を付け、健康な腸を大切にしたい」

ヤクルトの創始者である代田稔の想いをマンガにした冊子「ヤクルトの父」もお土産にご用意しましたので『乳酸菌 シロタ株』の名称にも感銘を受けたようでしたよ。

 

お帰りの際には「愛ちゃんまたお願いね~」の嬉しいお声かけもいただきました💛

不安定な天気の中、お集まりいただきありがとうございました。

 

  • 17日 南風原町兼本ハイツ フレンドの会

「ウン知育教室」 講師:たっこ先生 @兼本ハイツ集会所

 

9月も中旬を過ぎると涼しくなりそうですが、まだまだ暑さが続きます。

兼本ハイツの公民館では蝉の鳴き声と、大きな扇風機の音が印象的でした(笑)

地域の皆さんが集まる日を、毎回楽しみにしているそうです!

 

「今日は健康になるための勉強会!どんな話か楽しみにしていたよ!」

「ハイ!今日は良いウンチについて楽しくお勉強しましょう!!」

 

「ウンチの重さって意外と重いのね。持つことないからびっくりしたさ!」

皆さんの期待を裏切らないように笑いながらいきましょう!!!(*^-^*)

 

腸トレ体操は毎日できるといい感じ♪自分のリフレッシュタイムに楽しく活用してくださいね~!

 

  • 19日 相談支援・デイセンターのんびり

「ウン知育教室」 講師:あい先生 @相談支援・デイセンターのんびり

 

はいた~い(^o^)丿

こちらは、先日実施した「放課後等デイサービスココロlabすいみ~」さまへのご依頼者である看護師さまが連携しているとのことでWのご依頼となりました。

 

前回は、子どもたちでしたが今回は大人向けですよ。

いずれも、「うんちは汚いものだけではない」ということを伝えつつ健康について学んでもらいたい。と。

 

皆さん、今日は何を食べましたか~?

 

良いうんちの中身はなんでしょう??クイズです

 

沢山の問いかけにも一生懸命答えていただきました☺

 

60分の長丁場でしたが、皆さん集中して和気あいあいとご参加くださいました。

腸からすこやかに!

うんちはカラダからのお便りです。しっかり観察して健康管理にお役立てくださいね。

 

  • 19日 就労支援センター うぃず

「おなかの菌学」 講師:たっこ先生 @就労支援センター うぃず

 

今年も楽しい勉強が大好きな「うぃず」の皆さんに会いに行きました!

会場では午前の作業と昼食や掃除タイムを終え、到着したときは旬の島ラッキョウの香りが…(笑)

刺激的な香りに食後だけど眠気も吹っ飛びますね!(≧▽≦)

 

「人と菌が共生している、というのは面白い!想像もしてなかったよ」

 

「“金”(菌)ということは、“銀”もあるってこと?」

なんて面白い質問なんでしょう!! ( *´艸`)

 

様々なことについて、いろいろなきっかけがあればたくさん学ぶことができ、

そこから興味が広がっていくんですよね。

知りたい事があふれている「うぃず」のみなさん、素敵です♪

 

  • 20日 浦添市わらべ保育園

「ウン知育教室」 講師:たっこ先生 @浦添市わらべ保育園

 

今日はあいちゃん先生と一緒にお邪魔しましたよ♪

 

朝ごはんをしっかり食べてきたお友だち~????

元気におへんじ「は~い!」

 

ま~君の腸が出てきてびっくり!!「うわっ!なが~い!!(_😉

 

ウンチのお話、楽しかったね。

 

元気のあしあと、どんどん続け~♪

 

  • 24日 糸満市照屋公民館

「手のひらde食事バランス」 講師:あい先生 @糸満市照屋公民館

 

以前にも「ウンチ育教室」を受講いただきましたのでリピーターさまです。

実は、今年度の4月早々にご依頼をいただいておりましたので、やっとこの日がやってきました~という感じでしたよ。

 

普段から「食」への意識が高い方が多く真剣にメモをしていました

 

1日の野菜の目安は何グラムだと思いますか?

フードモデルで体感していただきましたよ。いろんな感想が出ていました

 

手のひらで必要量が確認できるなんて知らなかった。具体的で勉強になったよ~

 

今回の知識を是非実践し、ご家族や地域の皆さまへのお伝えくださいね。

ありがとうございました。

 

  • 25日 うるま市饒辺公民館ミニデイ

「ウン知育教室」 講師:たっこ先生 @うるま市与那城農村環境改善センター(地域公民館)

 

はいた~い!

今日は勝連城跡のお膝元に、たくさんのレディーが集まってくださいました!

 

ま~くんも、皆さんも、おなかの中はこんな風になっています!

 

座ってできる腸トレ体操で、気持ちをリラックスさせながら体をのびのび~♪

 

食事のバランスも、運動も、「健康」を守るためにできることはまず自分の意識が大切。思い出したとき、気がついた時が最幸のチャンスです!

 

  • 25日 愛知高層住宅デイサービス「愛知の里」

「冬に備える免疫アップ術 上気道感染症(かぜ)予防」 講師:ななえ先生 @愛知高層住宅デイサービス「愛知の里」

 

こちらは昨年度に引き続き、2回目の訪問となります。

今回もご依頼ありがとうございます(*^^*)

 

本日も大人気の「ヤクルトマン」!スタンバイ完了!!

 

カメラマンは自治会長さんが担当してくれました。

 

上気道感染症ってご存じですか??いわゆる“かぜ”のことなのですが・・・

 

受講シートを一緒に読み合わせ。

 

講話終了後には、「いつもヤクルト飲んでるよ~」「これからも毎日飲まなきゃね!!」とうれしい声をいただきましたよ。

是非、これからも人体最大の免疫器官である“腸”を良い状態に整えていきましょう(*^^*)

今回もご参加いただき、ありがとうございます。またお会いしましょう~(*^^*)

 

  • 30日 那覇市就職・生活支援パーソナルサポートセンター

「ウン知育教室」 講師:たっこ先生 @グッジョブセンターおきなわ

 

那覇市のど真ん中、モノレール旭橋駅となりの那覇バスターミナル6Fに伺いました!

ビジネスビルってなんだか緊張するんですよね~。

たくさんの荷物を準備して、いざエレベーターで「グッジョブセンターおきなわ」へ!

なんか、フロアが静かです…。(笑)

 

ウンチはいろいろな形がありますね?

こんなウンチが毎日出たらどう思いますか?

 

良いウンチをしっかり出すための3つのウンチ力!

「出す力」の腸トレ体操で毎日スッキリしていこう!

 

ウン知育教室に参加して下さった皆さん、とても楽しそうにしていました♪

ウンチの魅力で皆さんの表情が変わっていくのも印象的でした。

笑って、楽しく健康について考える時間ができて良かったです!

最新の投稿

月別アーカイブ

ページの先頭へ