平成28年2月3日(水)
みなさんこんにちは~!
今日は2月3日・・・節分です^^
節分とは「季節を分ける」という意味です。「季節の変わり目」ということですね。
春、夏、秋、冬どの季節にも「季節の変わり目」はあるのに、どうして節分と呼ぶのは2月3日だけなのでしょうか?
「春夏秋冬」と書くように一年は「春」から始まります。
立春の前日の2月3日に「不幸や災いの無い一年になりますように」と願いをこめ、
邪気など悪いものを遠ざけ、身を清め、新しい年を迎える準備をすることから、
この習わしがずっと続いてきました。
また、「鬼=魔」「魔(ま)を滅(め)する」という言葉から、その年が無病息災で過ごせるようにと
豆を撒くようになったということです^^
波の上センターの保育所の子供たちと保育士がすぐ側にある波上宮の節分厄除大祭に行ってきましたので
その様子をお届けしま~す♪
波上宮に到着☆

目の前には獅子舞が!

少しびっくりした様子の子供たち・・・(^^)

いよいよ豆撒きが始まります!

「鬼は~外!福は~内!」
年男年女がまく豆やお菓子、おもちゃなど、
大勢の方が福をおすそ分けしてもらいました!

今年も良い一年になりますように(*^^*)