Instagram

お問い合わせ

新卒採用

採用の流れ

必要書類提出

一次・二次面接

面接試験

最終面接

内定通知

募集要項

※2025年4月入社の募集は終了しました

会社名 沖縄ヤクルト株式会社
採用区分 202541日採用
事業内容 乳製品乳酸菌飲料・はっ酵乳の販売、清涼飲料販売、食品販売、化粧品販売
募集職種 総合職(営業職)
採用形態 正社員 ※1:契約期間の定めなし ※2:試用期間3か月
応募条件 2025年3月卒業見込み者(大学院・四年制大学・短大・高専・専門)、および2023年~2024年既卒者
求める人材像 弊社経営理念に共感できる人材
勤務地 沖縄ヤクルト株式会社本社※宅配営業部配属の場合は県内事業所も含む(県内29か所、宮古・石垣・久米島含む)
勤務時間 8時30分~17時15分 (休憩時間:基本12時〜13時)
休日・休暇 年間115日 完全週休2日制(土・日)年末年始(12/31~1/3)、天皇誕生日(2/23)、旧盆休み(1日)、こどもの日(5/5)、山の日(8/11)、敬老の日文化の日(11/3)、会社創立記念日(11/23) ※その他、有休推奨日あり
給与 ※2024年度4月実績 ●四年制大学・大学院卒業者
【営業業務】
月給:196,000円
※内訳<職能給:179,000円+調整給:10,000円+営業手当:5,000円+食事手当:2,000円>

【サポート業務】
月給:191,000円
※内訳<職能給:179,000円+調整給:10,000円+食事手当:2,000円>



●短大卒業者
【営業業務】
月給:186,000円
※内訳<職能給:169,000円+調整給:10,000円+営業手当:5,000円+食事手当:2,000円>

【サポート業務】
月給:181,000円
※内訳<職能給:169,000円+調整給:10,000円+食事手当:2,000円>
給与補足事項 <調整給>2023年度給与規定改定に伴い、「職務手当(見なし残業)」を廃止し、段階的に職能給へ移行予定。
その他 (上記以外の手当として)通勤手当、残業手当、役付手当、扶養手当、資格手当
昇給・賞与 昇給:年1回(4月)、賞与:年2回(6月・12月)
福利厚生 各種保険(健康・厚生・雇用・労災)、退職金制度、財形貯蓄、親和会(社内親睦活動)、社員積立旅行制度、リフレッシュプラン (個人で使用した旅費、ジムなどの健康施設の使用料などの助成)、カロリパークス
教育制度 社内研修(入社1〜3年目、各等級別、健康知識など)/費用助成(e-ラーニング、通信教育講座、資格受験費用、書籍購入など)
採用予定人数 4名程度
選考方法 面接2回

筆記試験(一般常識試験・その他)・適性テスト &職場体験(1〜2日)

最終面接
採用試験申込 2024年3月1(金)〜4月5日(金)までに下記書類の提出をもって採用試験の申し込みと致します。
※書類の提出は、メール、郵送(4/5消印有効)、弊社へ持参のいずれかにて受けつけます。
提出書類 エントリーシート←ここからダウンロード可能)または履歴書、成績証明書、卒業見込証明書
(卒業者は、卒業証明書または卒業証の写し)
申込先 沖縄ヤクルト株式会社本社
住所:〒901-2223
沖縄県宜野湾市大山7-13-3
電話:098-897-8960



採用担当:ES推進室 木脇 (キワキ)
mail:kiwaki-yuichi@okinawa-yakult.co.jp
採用試験スケジュール 1)一次WEB面接:4/15・16のうちいずれか1日

2)二次面接:4/25・26のいずれか1日

3)筆記試験(一般常識試験・その他)・適性テスト &職場体験(1〜2日):5/8(水)〜5/17(金)の期間

4)最終面接:5/20 ⇒ 内々定:5月中に通知予定

社員の声

現在の仕事内容は?

宅配営業部の県内各地域にあるセンターで、お休みのスタッフの代わりにお届けをしたり、新しいお客さまづくりや新人スタッフの育成などをしています。

沖縄ヤクルトを選んだ理由は?

大学3年生のときに沖縄ヤクルトのインターンシップに参加する機会があり、インターンシップを通して社内の雰囲気の良さや商品の良さを知り、沖縄ヤクルトで働きたいと思いました。

仕事をする上で心がけていることは?

いつも笑顔でお仕事をすることと、お客さまやスタッフとたくさんお話しすることを心がけています。

就職活動中の方々へ一言お願いします!!

たくさんの企業を見て、自分に合った企業を探してください!就活中は大変でストレスもたくさんあるかと思いますが、息抜きもきちんとして、納得のいく就職活動にしてください!

 

現在の仕事内容は?

宅配営業部で、私はヤクルトのことを多くの方々に知っていただけるように活動をしています。現在はお客さまをつくるノウハウをヤクルトスタッフに伝え、一緒にお客さまづくりをしてスタッフの成長をお手伝いしながら、自分自身も成長しているところです。

沖縄ヤクルトを選んだ理由は?

私は農学部出身で、「食」に関わる仕事がしたいと考えていました。また、沖縄が大好きで沖縄で就職することを考えたときに沖縄ヤクルトの「地域に真心と笑顔を届ける健康応援企業」という経営理念を知り、ヤクルトを通してお客さまの健康に貢献し、地域に密着して仕事ができるところが魅力に感じたため、弊社を選びました。

仕事をする上で心がけていることは?

入社2年目になりましたが、まだまだ学ぶことが多いです。基本業務を当たり前にこなせるように意識していますが、1年目と違う点は、教えてもらう事ばかりではなく、再挑戦するときにはこれまでの経験を踏まえて工夫することや、自分ができる新たな挑戦はないかを考えることです。また、自分がしたいと思うことをやらせてもらえる環境と上司、先輩方がいることも心強く思います。

就職活動中の方々へ一言お願いします!!

私は一人だけでは就活を最後までやり遂げることができなかったと思います。皆さんも周りの友人と共有したり、就活支援センターなどを利用してみてください。「客観的」な意見が貰えるし、息抜きになるかもしれません!!就活頑張ってください!

 

現在の仕事内容は?

直販営業部の量販店チームで、主にスーパーやコンビニへの営業を行なっています。

沖縄ヤクルトを選んだ理由は?

インターンシップからお世話になり、関わった社員の人柄や社内の雰囲気が良かったことと、地域社会に貢献できる仕事内容であったことが沖縄ヤクルトを選んだ理由です。

仕事をする上で心がけていることは?

お取引先さまとの商談で、自分の話したい内容に気を取られすぎず、相手の反応を見ながら話すことを心掛けています。

就職活動中の方々へ一言お願いします!!

就職活動中は、常に人に見られている意識があり、気持ち的に難しいところがありますが、自分自身を特別大きく見せようとしたりせずに、笑顔で堂々と自分らしくいることを大切にしてほしいなと思います。

 

現在の仕事内容は?

宅配営業部の県内各地域にあるセンターで、ヤクルトスタッフと一緒に新しいお客さまづくりをしたり、ヤクルトスタッフがお休みをした際に代わりに商品をお届けしたり、新人スタッフの育成などをしています。

沖縄ヤクルトを選んだ理由は?

説明会に参加した際に社内の雰囲気が良く、社員の皆さんの仲が良い印象だったので入社したいと思いました。また、コロナ禍で健康志向が高くなる中、「代田イズム」の考えに感銘を受けたため沖縄ヤクルトへの入社を決めました。※代田イズム=ヤクルトの理念

仕事をする上で心がけていることは?

お客さまやスタッフとの距離感を大事にしています。お客さまの中にはお喋りが好きな方がいたり、そうではない方がいたりと、それぞれ個性があります。それはヤクルトスタッフも同様なので、その方に合った対応をするように心がけています。

就職活動中の方々へ一言お願いします!!

個人的には就職活動が今までの人生で一番きつかったので、ストレスをためないためにも友人たちと協力して、楽しみながら活動してください!

 

沖縄ヤクルトを選んだ理由は?

営業職志望で就職活動を行う中で他の企業よりもお客さまに近い位置で営業活動が行えることと、離島を含む様々な地域でお仕事ができる環境に魅力を感じました。また、会社説明会に参加した際に社風が明るく社員さん同士仲良く思いやりのある印象を受けたのも決め手です。

就活中、特に意識していたこと(時間をかけたこと)は?

面接練習です。どの質問がきても大丈夫なように考えをまとめておくことと他社と沖縄ヤクルトの差別化、入社したい気持ちが伝わるように意識しました。また、実際の面接では笑顔とはきはきとした口調を心掛けました。

就職活動中の方々へ一言お願いします!!

大変な時期の就職活動でストレスなどもあると思いますが、悔いなく終われるように頑張ってください!気晴らしでおいしいものを食べに行ったり、体を動かしたりするのもおすすめです!!!!

 

沖縄ヤクルトを選んだ理由は?

自分自身、営業職を希望しており、その中で沖縄ヤクルトの経営理念に強く共感したからです。経営理念では、お客さまの健康はもちろんのこと、真心や笑顔、人の優しさやふれあいなどを大切にしており、地域社会に貢献しているという素晴らしさに感銘を受けました。また、社内の雰囲気がとても明るくて、優しく面白い方も多く、仕事内容も社内の雰囲気も良かったため、ここで頑張りたいと思い入社を希望しました。

就活中、特に意識していたこと(時間をかけたこと)は?

志望動機、自己PRは必ず聞かれることであり、会社側も重視する部分でもあるため、そこに関しては、何を聞かれても答えられる様に用意をしました。また、笑顔や明るさはどの企業においても必要になると思い、この2つは特に意識しました。グループ面接の際は、自分の出番だけを考えるのではなく、聞く側の時は相槌をうったり、笑顔で聞くように意識しました。

就職活動中の方々へ一言お願いします!!

就活は人生で何度もおこなう事ではなく、これからの人生において大きな選択になるため、しっかりと考えた方がいいと思います。また、その企業に対する熱意と、笑顔と明るさを大切にすると、きっといい方向にいくと思います。大変な時期ではあると思いますが、頑張ってください。

ページの先頭へ