Instagram

お問い合わせ

2024年5月健腸出前レポート

5月健腸出前レポート

 

沖縄ヤクルトでは今年度も引き続き「健腸出前教室」を開催しておりますよ~✨

5月は5件のご依頼がありましたよ(*^_^*

今年度最初の健腸出前レポート、スタートです♪

 

  • 10日 うるま市みどり町1・2丁目自治会

「健腸教室~健康の要“腸”~」 講師:ななえ先生

 

みなさん、お元気ですか?本日は自治会のみなさまの健康を願う自治会長さまからのご依頼により、昨年度も受講されたみなさまへおかわり教室を実施しました。

 

今回のメニューはスライドを中心とした“腸”のお話しです。自身の“腸”の状態を確認するためにも、毎日“腸”が作り出してくれるウンチの状態を確認することを忘れずに!!

生活リズムを整え、野菜や果物、海藻など食物繊維をしっかり摂って、生きて働く「乳酸菌やビフィズス菌」を摂ることが大切です。とお伝えいたしました。

途中、手軽にできる体操を「い~ち、に~い、さ~ん。。。。。」とみなさまと実践。「これなら自宅でもできるねぇ。」との声も。

教室の終了後、

「(良い)腸内細菌の大好きな食物繊維の多いおやつを準備しました♪」と会長さんが事前に準備をしてくれていた健康的なおやつと、教室のお土産にお配りした「乳酸菌 シロタ株」の入った「ヤクルト400LT」でおやつ時間を楽しんでいらっしゃいました。

会長さん、私の分までからだにもこころにも嬉しい素敵な準備をありがとうございました。

これからも自治会のみなさまの健康づくりを頑張ってくださいねヽ(^^)

今回もご依頼ありがとうございました☆☆☆

 

 

  • 10日 シンバホールディングス株式会社・株式会社あんしん

「腸内環境を整える実践ポイント」 講師:たっこ先生

 

おはようございます!

新年度がスタートし、そろそろ環境の変化に疲れも出てくるころではないでしょうか?

皆さん、元気にお過ごしですか?

 

さて!今日は県内の流通ネットワークを守っているシンバホールディングス株式会社様のご依頼で「株式会社あんしん」様で働き始めた新入社員向けに、「腸内環境を整える実践ポイント」と題し、健腸教室を行いました!

仕事をする上で大切である「自分の健康を守る」こと。

そのためには、「腸内環境を整える」ことが重要です!!

 

「腸内環境を整える」ためにどうすればよいのか、実践できるポイントを押さえ、新社会人として仕事でのパフォーマンスを上げて活躍ができる体を目指していきましょう!!!

皆さん卒業したばかりで、社会人としての経験はなんでも初めてのことばかり。

不安も多いかもしれないですが、これから活躍する姿を想像して、頼もしくもありました。

 

心と体の自己管理は、「早寝・早起き・朝ごはん」と、+「朝の排便習慣」を実践していくことです!日頃から意識した行動ができるといいですよね!

 

これからも良い習慣を身につけて、いろいろなことに挑戦していってくださいね。

(^o^)丿

 

 

  • 17日 サンクスラボ㈱・那覇オフィス

「乳酸菌でちょー満開」 講師:ななえ先生

 

こんにちは。今回は、那覇市のバスターミナル近くにある「就労継続支援A型事業所 thank slab(サンクスラボ)」那覇オフィスさまからの、「利用者さまの職業スキルだけでなく、生活や健康面のサポートとして、初の取り組みとして健腸教室を実施したいのです。」とご相談を受け、オフィス会場と在宅をつないでのハイブリッドでの教室を開催いたしました。

 

オンラインなどのPC操作が苦手な私でしたが、スタッフさまの事前準備や当日のサポート、参加者さまのご協力のおかげで教室をスタートすることができました(@_@)

 

講話では「腸の働き」や「腸内フローラ」、「腸内フローラのバランスを崩す要因」をお伝えし、「腸内を良い菌でいっぱい“腸内フローラを満開”にする3つのポイント」を最後にお伝えいたしました。

講話後には終了予定時間を超えてしまうほどのたくさんのご質問も頂けましたよ(≧▽≦)

広報部隊の「ヤクルトマン」の写真を撮影に来られた「ちいかわ」ファンの参加者さまから「『ちいかわ』のアニメにも『ヤクルト』が登場することご存じですか?」と嬉しい情報も頂きました。(帰宅後にチェックしましたよぉ~)

終了後のアンケートには「自分は腹痛を起こしやすいので、今日の内容がとても参考になりました。」「勉強になりました。健康な生活をおくるための参考になりました」。「偏った食事はほどほどに、乳酸菌で腸内環境を整えようと思います。」などなどたくさんの感想も頂けました。ご参加いただいたみなさま、アンケートの回答もありがとうございました。

これからも“自分らしく・生き生きと働く”ためにも日々の健康の管理・調整も頑張ってくださいね。

沖縄ヤクルトも応援いたしております( `―´)

 

 

  • 17日 沖縄ヤクルト わくわく大山保育園・浦添保育所合同

「おなかくん読み聞かせ・おなかげんきたいそう」 講師:たっこ先生

 

はいさ~い!

今日は、ヤクルトの保育園に通うかわいい子どもたち向けに

ヤクルトオリジナル絵本『おなかくん』の読み聞かせと、

「おなかげんきたいそう」で元気いっぱい体操を行いました~!

 

じつは!2月にはヤクルトの認可保育園を利用する保護者さま向けに「ウン知育教室」を実施。

ヤクルト保育の先生方は日頃から「ヤクルトらしさ」にこだわった保育を実践していきたいと、熱い想いを持っています!(≧▽≦)

今回の教室では、各園で毎朝実践している「ヤクルトのかぞえうた」などもプラスして、オリジナルの楽しい教室を実施できましたよ~♪

 

子どもたちはスクリーンに映し出された絵本のキャラクターをじっと見つめ、

集中してお話を聞いてくれていました(≧▽≦)

また、「おしり ぷりぷり」や「おやさい もりもり」など、

絵本に出てくる擬音にあわせて、たっこ先生の真似をして振付をしたり、

毎日おなかを元気に楽しく過ごすために「8つのおやくそく」を守ることを誓いました。

( *´艸`)

 

アップテンポの「おなかげんきたいそう」も上手にこなしていました~!

息切れするのはたっこ先生と、保育の先生方のみ…(≧▽≦)

子どもたちの様子から、なんだかパワーをもらえました!

伸びゆく芽の勢いは、周りにも影響を与えるんですね~!(^^)!

 

あっという間に時間も過ぎて、最後はみんなで「かんぱ~い♪」

今日もおいしく「ヤクルト」を飲んで、いつもにこにこ元気に、わくわく楽しく遊ぼうね!

  • 25日 みはら保育園(那覇市)

「ウン知育教室」 講師:たっこ先生

 

那覇市の「みはら保育園」保育参観にお邪魔しました~!

今日は保護者さまもいて、いつもの様子と違う保育園の様子に子どもたちもドキドキ!

最初はお返事も上手にしてくれていましたが、月齢が小さいこともあって子どもたちはそれぞれ遊び始めていましたよ(*^-^*)

でも、当日保育参観に来てくれていた保護者の皆さんや、先生方もウンチのお話に興味を持ってくださったようです。

「腸の長さに驚きました。腸の働きがあるから健康に過ごすことができるんですね!腸ってすごい!」

「子どものウンチは見ることがありますが、これからは自分のウンチも確認しようと思います」

 

身近な健康チェックはウンチの確認から!

大人も子どもも同じですよね。

 

毎日食べるのだから、ちゃんと出てくるのも当たり前。

良い排便習慣から毎日の健康につながっていきます。

 

「はやね・はやおき・あさごはん」と「朝ウンチ!」

これが理想の生活リズムです!

 

子どもたちが元気に育つため、正しい生活リズムを身につけるように

3つのウンチ力」を意識して、毎日を健やかに過ごしていきましょう!

 

これからも日々の健康管理にお役立てくださいね!

最新の投稿

月別アーカイブ

ページの先頭へ