Instagram

お問い合わせ

2025年6月健腸出前レポート

6月健腸出前レポート

 

沖縄ヤクルトでは今年度も引き続き「健腸出前教室」を開催しておりますよ~✨

6月は8件のご依頼がありましたよ(*^_^*

健腸出前レポート、スタートです♪

 

  • 3日 学校法人KBC学園・専修学校エルケア医療保育専門学校

「 健教室~健康の要”腸”~ 」 講師:ななえ先生 @専修学校エルケア医療保育専門学校

 今回は、保育士養成の専門学校で講師をしている管理栄養士さまからのご依頼です。

「今年度の学生のカリキュラムで、時間が作れたので、ヤクルトさんの教室をお願いできますか?」とのご相談でした。

せっかくの機会なので、社内の同じ部署で働く、採用チームのメンバーにも声をかけ、健康情報の提供だけでなく、特別に「未来の保育士さんへの採用活動紹介」もプラスして訪問いたしました。

 

先ずは本命の「健腸教室」の内容からスタート!!

 

みなさんの体にもこ~んなに長い「小腸」が入っているんですよ~。

 

「腸」にはこのように重要な4つの働きがあります。

 

みなさんの「腸年齢」をチェックしてみましょう!

 

しっかりと「腸」を意識してカラダを動かしましょう!

 

特別に弊社・採用チームより「ヤクルト保育所」での採用やお仕事について紹介

 

最後に生徒の皆さん一人ひとりに感想を発表いただいたのですが、「おなかが弱かったので、食生活を見直してみようと思いました。」「ストレスや睡眠が腸内環境に影響することが勉強になった。」みなさん、しっかりと自分事として受け止めてくれたようです(*^^*)

 

ご依頼いただいた先生からは「生徒の中にも便秘の子がいたり、今日の内容は自分の体の仕組みを知るのに役立ったと思います。みんな積極的にメモをとったりと、しっかり聞いていました。」とうれしい感想もいただけましたよ。

 

 社会人になると、「自身の健康管理」も大切なお仕事の一つとなります。学生のうちから健康の要となる“腸”を丈夫にして、社会に出ても元気に活躍されてくださいね。

応援していますよ( `―´)

 

  • 12日 うるま市喜仲区ミニデイ

「 ウン知育教室 」 講師たっこ先生&しんり先生 @喜仲区公民館ホール

 

最近よくうるま市にお呼ばれしています。まだ私の庭とは言えないけど、だいぶ土地感覚もついてきたようです(*^-^*)

そして、皆さん!今日は嬉しいお知らせ♪

新しく健腸出前教室の講師になったしんり先生と一緒にLet’s Go~

 

しんり先生のお話。

「皆さん、普段ウンチの事考えたことありますか?」

可愛らしい先生から衝撃の質問!(*^^*)

 

小腸の太さや長さについて初めて知ったと、皆さんびっくり!

 

たかちゃん先生からクイズです。

いいウンチの中身で多く入っているものは何でしょう?

 

腸トレ体操もみんなで頑張りました。

立ってできる体操と、座ってできる体操があるのでこれからも実践しやすいですね!

 

最後は「ヤクルト」で乾杯!素敵な笑顔でハイ、チーズ♪

 

喜仲区公民館会長さん。地域の皆さんのためにいろいろなことに挑戦していらっしゃいました。「ゆっくり丁寧に」がモット~とのこと。地域の皆さんに愛されている様子がよく分かりました。

 

うるま市の気持ちの良い空気に触れて、ほのぼのしました。

私たちもこれからそのようなお仕事ができるよう、頑張っていきます!(*‘ω‘ *)

 

  • 13日 うるま市みどり町1・2丁目自治会

「 ”美しさ”の秘訣は”腸”にあり 」 講師:ななえ先生 @みどり町1・2丁目公民館

 

はいさ~い。やってまいりましたうるま市。

本日もドライブ日和です(*´▽`*)

 

今回は、前年度から引き続き3度目の教室開催です。

初回はたっこ先生による、「ウン知育教室」、続いて「健腸教室~健康の要“腸”~」を受講いただき、今年度は「“美”について学びたい!!」との区長さんからのご依頼を受け、相棒のヤクルトマンと共にやって参りました。

 

教室スタート前から参加者さんは楽しそうにおしゃべり♪地域のみなさんとても仲良しです。

 

それでは、“美しさ”の秘訣をお伝えしますよ~( *´艸`)

 

近隣地区の自治会長さんも「ヤクルトの教室を見学したい!」とお見えでした。

 

特別に、化粧品チームから「良かったらヤクルトエステサロンの優待券もどうぞ💛」とご希望者にはプレゼント!!

 

区長さんからは、「良い菌の大好きな食物繊維にちなんで、今日のおやつはパイナップルを準備しています。」と本日も皆さんへ素敵なサプライズ。

ちゃっかり私もいただいてしまいました♪甘酸っぱくておいしかった~。

 

区長さんからは「3回目の教室になりますが、毎回腸の大切さを学ぶことができ嬉しいです。ありがとうございます。」とコメントをいただきました。

こちらこそ、地域のみなさんの健康だけではない、支援活動おつかれさまです。

これからも一緒に地域の皆さまの笑顔と健康をサポートしてまいりましょう!!

4回目のご依頼もお待ちいたしております☆☆☆

 

  • 16日 リワーク&カウンセリングステーション ココロおき楽①

「 暑い夏は要注意!家庭の食中毒予防 」 講師:たっこ先生 @リワーク&カウンセリングステーション ココロおき楽

 

6月~9月の間に計4回の教室開催が決まっているココロおき楽さま。

2023年から継続でご依頼を頂いています。

 

「食中毒」って季節を問わず身近なところから広がっていくものなんです。

皆さんは食中毒にかからないための予防や対策をしていますか?

 

もしもに備えて日頃から「腸内環境」を良い状態に整えること!

元気の1本でカンパ~イ!

 

「意外と気にしてないことが多かった。『食中毒を防ぐ3原則』を徹底してこれからの予防をしていきます。」との感想も。

3原則を意識して、頑張りましょうね!

 

 

  • 17日 恩納村立山田保育園 子育て支援センターわくわくひろば

「 ウン知育教室 」 講師:たっこ先生 @恩納村立山田保育園 子育て支援センターわくわくひろば

 

蝉の鳴き声が聞こえる季節になりました。緑に囲まれた山田保育園の2階に、子育てを楽しんでいるお母さんたちが集まってきてくれました~!

 

テーマは「よいウンチ」のお勉強ということで、園児や先生方の合同参加となりました!(*´з`)

こども達のワクワク、キラキラの目がまぶしい… °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

みんなで一緒に腸トレ体操でリラッークス♪気分転換をしながら腸の周りの筋肉をほぐしていきましょう!

 

3つのウンチ力で良い習慣を身につけていきましょう!!

いつでもできるようになるには、日ごろからの意識が大切です。

 

【職員の方から】

・子どもも大人も分かりやすい内容でした!

・ヤクルトを定期的に購入して飲用していますが、ヤクルトの良さを改めて知り、また継続して飲みたいと思いました。

 

  • 25日 うるま市具志川公民館ミニデイ

「 ウン知育教室 」 講師:たっこ先生&しんり先生 @うるま市具志川公民館

 

はいた~い!

突然ですが!「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」という話題の漫画をご存じですか?略して「沖つら」(*´艸`)フフフッ

今日はこの漫画の第5話、ラジオ体操シーンなどで登場した具志川公民館にお邪魔しました~♪

 

いきなり獅子舞の登場!

「黄金友(くがにどぅし)」という、太極拳や伝統芸能の保存会やサークルも盛んで、地域の親睦を深めています。玄関前に「沖ツラマンホール」が設置されてました。(*´з`)

 

小腸の太さと長さを体感!皆さん模型で見ると想像より大きく、長く感じるようです。

 

人気の「腸トレ体操」。日頃からカラダを動かしている皆さん、体操もとても上手でした(*^-^*)

 

ムードメーカーの「タカちゃん」(写真右)

沖縄県相撲連盟の副会長さんです!大きな体でとても柔軟な動きが◎ (*^^*)

 

さすが「沖つら」の聖地!等身大パネルやグッズ類もすごかったです!しんり先生もハイポーズ!

 

しんり先生の穏やかな話し口調が心地よく、エプロンシアターをお手伝いして下さった副会長さまも教室を盛り上げてくださいました。皆さんのお人柄もそうですが、何かと思い出の残る具志川公民館でした。

 

これからも明るくパワフルな皆さんに会えることを楽しみにしています!

 

  • 26日 八重瀬町玻名城地区ミニデイ

「 健教室~健康の要“腸”~ 」 講師:あい先生 @八重瀬町玻名城地区ミニデイ

 

毎日暑いですね~💦

本日は昨年に引き続き2回目のご依頼です。前回は「ウン知育教室」でしたので今回は「腸のお話しをもっと学びたい☆」とのご要望でした!

当日は暑さにも負けず元気な可愛い方々が19名もお集まりでしたよ。

それではスタートです。

 

たくさんの方があい先生のことを覚えてくれていましたよ。やっぱり嬉しいものです。本日はスライドでご説明させていただきま~す!

 

皆さんのおなかに隠れている腸の長さについてクイズですよ。

3番だと思う方~?」「は~い!」

 

腸の動きを高める「スッキリトレーニング」をしましょう~。

両足浮かせ足踏み中!皆さん自然に腹筋を鍛えていますよ!「う~ん効くさ~」

 

ヤクルトやえせセンターのヤクルトスタッフも見学してくれていましたが、最後に地区担当者として皆さまへ自己紹介&ごあいさつ!

 

教室終了後に、

「『ヤクルト400』と『Yakult1000』の違いは何ですか?」とご質問があり、ヤクルトスタッフさんに答えていただきました。他にも多くのご質問をいただきましたよ。

いろいろ解決できよかったですね(^o^)丿

継続は力なりです!腸内フローラとの共生を心がけてすこやかにお過ごしください💛

 

  • 27日 うるま市宮城島地域合同ミニデイ

「 ウン知育教室 」 講師:あい先生&しんり先生 @うるま市宮城島防災コミュニティセンター

 

皆さんは海中道路を走行したことはありますでしょうか?

海の真ん中に1本の長い道路が通っているんです。もちろん両脇は海・うみ・UMI

そこを通り過ぎたら宮城島があり、ぐんぐんと奥地へ行くと開けた場所に目的地を発見!

 

本日は宮城島の(上原・宮城・桃原・池味)4地区合同で30名が集まりくださいました。島に行くのはワクワクしますね。参加者の最高齢は100歳を超えた方がいらっしゃいましたよ(≧◇≦)みなさんお元気で私まで嬉しくなります。

 

本日は、あい先生&しんり先生のペアで楽しく始まり、みなさんが掛け声をかけてくださいました!

 

消化器官の説明です。小腸の太さを確認し合いましたよ「太いね~」

 

バナナの大きさを考えてみましょう~「おててをお借りしますね」楽しそう!たくさん笑っていただきましたよ☆

 

今度は「ウンチ持ったことありますか~?」「いやぁぁぁわつはははは」「重いね~~」

 

腸トレ体操!座ってもできます。「腸が伸びていることを感じてくださいね~」

 

最後は「ヤクルト」を飲む前の儀式を教えました!

そして「皆さんのおなかにかんぱ~い」

 

飲みながら、元気な皆さまからたくさんのご質問に答えさせていただきましたよ。

「勉強になったさ~。子どもたちにも聞かせたいね。他の地区でもお願いします。また来てね~」「ヤクルトコミュニティプラザ沖縄へ見学に行きたいさ~」などなど・・・

たくさんの方にお会いでき、色々な情報共有ができ良き時間を過ごせました💛

最新の投稿

月別アーカイブ

ページの先頭へ