Instagram

お問い合わせ

2025年2月健腸出前レポート

2月健腸出前レポート

 

今年度も「健腸出前教室」にご参加いただいた皆さま、ありがとうございました✨

 

2月は9件のご依頼がありましたよ(*^_^*

2024年度最後の健腸出前レポート、スタートです♪

 

  • 7日 名護市内の企業さま

「 健腸教室~健康の要”腸”~ 」 講師:ななえ先生 @名護市内企業

 

こんにちは(*´▽`*)今回はヤクルトスタッフがお届けに伺っている企業さまから「社員向けの健康イベントを企画しているのですが、ヤクルトさんも協力していただけませんか?」とのご相談を受け、早速打ち合わせに伺いました。

60分の教室だと業務時間内での参加者が減ってしまうので、30分でお願いできませんか?」とのご相談を受け、当日は30分の特別バージョンで実施!!

 

15名の方が会場に来てくださり、『健腸教室』スタートで~す。

 

時間は30分と短めでしたが、教室終了後にもいろいろな質問をいただきましたよ。

ご担当者からは「開催してよかったと思える有意義な内容でした。自社には外部講師などにより、対面でアプローチするスタイルが良いのではないか?と手ごたえを感じる機会にもなりました。」とのご感想をいただきました。

最近は今回のように企業さまからの「健康経営」の一環としての出前教室のご依頼も増えています。

これからも社員のみなさまの健康のため、これからも共に“健康情報の発信”を頑張っていきましょう!!ご参加ありがとうございました(*^^*)

 

  • 8日 コロニー児童デイサービスまえだ発達支援

「 おなかくん 」 講師:たっこ先生 @コロニー児童デイサービスまえだ発達支援

 

はいた~い!

今日は浦添市で大画面を使用しての絵本『おなかくん』の読み聞かせです。

今回は2回目となる出前教室のご依頼で伺いました。

 

「今日朝ごはんしっかり食べてきた人~?」「は~い」

 

今日はお父さんや、お母さんも一緒に教室へ参加♪

「8つのおやくそく」でみんなの中にいるおなかくんを元気にしていこう!

 

おなかくんはバナナウンチが出たんだって!みんなもこんなウンチ出たことある?

 

最後はみんなで「おなかげんきたいそう」でハッスル、ハッスル!

 たっこ先生、息切れしちゃう( ´艸`)

 

楽しくお話を聞くことができました♪頑張った皆さんに大きな拍手!

ココロもカラダもすこやか育っていきますように!

これからも「コロニー児童デイサービスまえだ」の皆さんの元気を応援しています!

 

 

  • 13日 社会福祉法人 純伸福祉会 のびるっこ保育園

「 ウン知育教室 」 講師:たっこ先生 @のびるっこ保育園

 

はいた~い♪

毎日元気いっぱいの「のびるっこ」たちに会いに行きました~!ヽ(^o^)丿

 

今日の朝、早く起きて朝ごはんもしっかり食べてきた人~??

 

朝ごはんをしっかり食べると、朝ちゃんとウンチのサインが出てきます!

ウンチを見るとみんなのココロとカラダの元気度が分かっちゃうんですよ~!

今日のみんなのからだは元気だったかな?

 

それでは良いウンチを出すために、楽しく体も動かしていくよ~!!

Let’s 腸トレ体操!」

 

「今日の給食楽しみだな~!残さないで食べるぞ!」

こどもたちのウキウキ・キラキラのサイン♪

なんでも楽しくできるのは健康の証拠ですね。これからもすこやかに、すこやかにね(^^

 

  • 13日 うるま市与那城西原区ミニデイ

「 ウン知育教室 」 講師:あい先生 @与那城西原公民館

 

今月はちょうど東京ヤクルトスワローズの沖縄キャンプインにちなんで、本社内で着用しているスワローズユニフォームで広報活動をしています!2月のみの着用なのでレアですよ~。

 

公民館へ到着!ご挨拶の際に、区長さんより「今日は仏壇行事の日と被っていました!寒くて雨も降っているので、もしかすると参加者が少ないかもしれません…」と💦

さぁ何名の方がお見えになるのでしょう?

予定より若干少なかったものの16名の皆さまがお見えになりホッとしました★

素敵な笑顔がいっぱいでしたので写真を中心にご案内しま~す!

 

区長さんのわかりやすい趣旨説明で和やかにスタートで~す!

 

消化管の説明で腸の働きや驚きがいっぱい!

 

バナナのサイズを思い出してみましょう~

 

腸トレ体操中

 

ヤクルトをありがとう~

 

おまけ①職場体験中の大学生と地区担当ヤクルトスタッフも体操に参加!

 

おまけ②最後は地区の皆さまへごあいさつもできました!

 

  • 17日 うるま市石川地区老人クラブ

「 冬に備える免疫アップ術~上気道感染症予防~ 」 講師:あい先生 @旭区公民館

 

こちらは、2023年度に「ウン知育教室」を実施しましたので、今回2回目のご依頼です!

ご依頼者さまからは、当時の打ち合わせの際にも「次回は『冬に備える免疫アップ術~上気道感染症予防~を地域の皆さまへお伝えしたい」と仰っておりましたね。この時期には人気の講話です。

当日はスライドでの説明とポイントの振り返りクイズを交えてお話しをさせていただきましたよ。

「免疫細胞や乳酸菌のこと知りたかったので大変よかった」「映像やクイズがあってわかりやすかった」との感想がありました。

“健腸長寿”でココロとカラダをすこやかにお過ごしいただけましたら幸いです。

また次年度お会いしましょう~ありがとうございました(@^^)/~~~

 

  • 20日 豊見城市認知症カフェ「オレンジカフェ」

「 手のひらde食事バランス 」 講師:ななえ先生 @豊見城市社会福祉センター

 

こんにちは。今回は3年連続での教室のご依頼です。

今年度もご依頼ありがとうございます。今回のテーマは「食事バランス!!」

みなさん、食事の“バランス”どのように意識していますか?

 

浦添市でキャンプ中のヤクルトスワローズの応援としてユニフォーム着用です♪

 

「みなさんでの交流もできるように」と講師を囲んでのレイアウトです。

 

みなさんも自分の手のひらで確認。

健康のためには運動も忘れずに!!本日は「コグニサイズ」にチャレンジ!

なんでも食べ過ぎには注意が必要です。“バランス”を意識しましょう♪

 

「食事バランスはもちろんですが、みなさんと笑って歌って楽しく教室に参加することができてすごく良かったです!」との感想もいただきました。

地域の集いの場でこのような感想をいただき、私たちも嬉しく思います。

これからも「地域に真心と笑顔をお届けする健康応援企業」として活動していきます!

本日もご参加ありがとうございました。私もたくさん笑えて楽しいカフェタイムとなりました(*^^*)

 

  • 21日 沖縄振興開発金融公庫

「 健腸教室~健康の要”腸”~ 」 講師:ななえ先生 @沖縄振興開発金融公庫

 

こんにちは。今月2か所目の企業さまでの教室の実施です。

こちらの企業さまは以前から外部の管理栄養士さんによる社員向けの講習会を継続されており、今回は「腸」や「食事」に関する内容で。と委員会活動時間30分を活用しての教室のご依頼でした。

 

本日もヤクルトスワローズ応援ユニフォームを着用して、元気に出発で~す(^^)/

 

きれいな会場は設備も準備もばっちり!ヤクルトマンと一緒に“健腸教室”スタートで~す。

 

「腸」や「腸内細菌」についてクイズを交え楽しく学びましょう!

「腸」を守ることは心とカラダを守ることになります。

 

時間の都合上オススメ体操は資料でお伝えし、時間内に無事終了。

「ジムを利用している」「20時までに夕食を終えるようにしている」など、既に健康のためさまざまなことに取り組まれている方々でしたが、「食物繊維が腸内細菌のエサになる事を知りませんでした。大変勉強になりました」などうれしい感想もいただきました。

みなさまの健康づくりにお役立ちできてうれしいです。

「腸」は健康の“要”なんです。腸内を良い菌でい~っぱいにして、心とカラダをすこやかに、元気よくお仕事も頑張っていきましょう(*^^*)

ご参加ありがとうございました。

 

 

  • 25日 浦添こども園 子育てひろば あいあい

「 ウン知育教室 」 講師:たっこ先生 @浦添こども園

 

おはようございま~す!たっこ先生です。

今日は「社内留学制度」を利用したはにんす健康館のヤクルトスタッフ比嘉さんと、「おかわり職場体験」に参加した大学生金城さんと一緒に伺いました!

 

ウキウキ♪の様子。季節柄、節分とおひな様の間でココロ踊る3人です。(^^

 

お子さんもウンチが持ちやすくて気に入ったようでした(≧▽≦)

 すきを見てウンチを大好きなお母さんに届けいく様子がかわいらしい♡

 

お母さんと腸トレ体操♪「大好きなお母さんとは離れな~い」(*^-^*)

 

お母さんが楽しいと、子どもたちも嬉しい♪

スキンシップをしながら一緒に続けてくださいね。(*^^*)

 

【当日のアンケートから】

「自分の子どもたちにも使える知識をたくさん学べた」

「改めてバランスのよい食事と運動は大事だと気付かされた」

「うんちの見方が分かり、日頃から気にかけることが大事だと思った」

 

家族の健康管理に大切なことは、まず自分が健康でいること。

忙しいお母さん業は代わりがいないですもん!

日々の健康管理としてウンチのチェックをして「3つのウンチ力」を実践していきましょう!

お父さん、お母さんのHAPPYが子ども達の幸せにつながっていきます!

子育ての時間はあっという間なので、楽しんでお過ごしくださいね!

 

  • 28日 JAおきなわ 浦添支部 女性部会

「 手のひらde食事バランス 」 講師:ななえ先生 @JAおきなわ浦添支部3Fホール

 

いよいよ2024年度最終回の「健腸出前教室」となりました。

今回はなんと、女性部会での『文化講演』としてご依頼いただきました(@_@)

このしっかりとしたネーミングだけで、いつも以上に緊張してしまいます!!

 

「おはようございま~す。」と元気よく会場入り。

 

会場には49名もの部会員のみなさまにお集りいただいていました。

 

「ヤクルトの健腸出前教室に参加されたことがある方いらっしゃいますか?」

 

『栄養の歌』歌詞はここで~す。それでは、一緒に歌いましょう~♪

 

足上げ体操は立っても、座ったままでもできますよ(^^)/

会長さまからお礼のお言葉もいただきました♡

 

日頃よりお味噌を手作りしたり、お食事やお料理に関心の高いみなさまでしたが、「食べ過ぎていたことがよくわかりました。」「魚類が少なかったので、食べるようにします。」など、ご自分の手のひらを使って、ご自身にあった食事のバランスや量に気が付けたようです(*^^*)

ハツラツとしたなみなさまととても楽しく教室ができました。ご参加ありがとうございました。

最新の投稿

月別アーカイブ

ページの先頭へ