Instagram

お問い合わせ

2024年2月健腸出前レポート

2月は、今年度最後の沖縄ヤクルトの「健腸出前授業」実施月でした。 今年度も沖縄県内各地からたくさんのご依頼を頂き、ありがとうございました! 2月は13件実施しましたよ(*^_^*)     ●1日 那覇市立大道小学校2年①② 「食育の時間」 講師:たっこ先生   はいた~い!沖縄の皆さん、おはようございます! 今日は先月出前授業でお伺いした大道小学校に再訪問!   2年生を対象に「食」を通して「命を感じる力」「食べ物を選ぶ力」をお勉強しました。 1年生の時に「ウン知育教室」でからだの仕組みや良いウンチについてお勉強した皆さんです!教室に入ると、「たっこせんせ~!元気だった~?」と声をかけてくれました!!!   はぁ~~~❤ なんと可愛いんでしょう!!(⋈◍>◡<◍)。✧♡   昨年より成長した姿を見られて、たっこ先生も嬉しくなってしまいました( *´艸`) “人”に“良い”という漢字を組み合わせると「食」となります。この漢字は2年生で学習する漢字で児童の皆さんもよく理解しくれたようです。   「あしたから すききらいをしないこと、早ね・早おきをします!」 「けんこうになることを おしえてくれて ありがとう」 「5つのやくそく がんばるよ!」 当日回収したアンケートには、児童の皆さんのやる気がみなぎっていましたよ~!ヽ(^o^)丿 また、会えることを楽しみにしています! 毎日元気に過ごして、素敵な3年生になってくださいね~!     ●5日 コロニー児童デイサービス とみぐすく 「おなかの菌学」 講師:たっこ先生   今日は児童デイサービスに通う小学1年生~高校2年生を対象に 「菌」についてお勉強しました!ヽ(^o^)丿 到着すると「こんにちは~!」と皆さん笑顔で出迎えてくれてとても嬉しかったです! 当日子どもたちの様子を見ていた職員さまからの感想です。   「菌の勉強でどんな反応をするのかと思いましたが質問にも積極的に手をあげたり、ちゃんと答えていた子どもたちのリアクションにびっくりしました!」   「菌には良い菌も悪い菌もある。いろいろな形もある。今日学んだことに興味を持つ子もそうでない子もいて、それぞれですが菌のことを通して学ぶことを楽しんでいるようでした。」   知らない大人が来てお勉強をするということは、普段とは違う施設の様子に戸惑うこともあったと思いますが、楽しんで参加してくれたようです(≧▽≦) 少しずつ、少しずつを繰り返して、成長していく…。(*^-^*) これからも健康に気を付けて、良い日々をお過ごしくださいね!     ●6日 那覇市長田保育園 「おなかの菌学」 講師:たっこ先生   昨日に続き「菌」まつり~! 最近話題になっている「菌」について5~6歳の園児たちとお勉強をしてきました~! “最近”と“細菌”。 このようなダジャレもたまに聞くと面白いですよね。(≧▽≦)   さて、那覇市長田にある長田保育園さまでは、毎月「科学技術教室」と題した、いろいろな科学の講座を子どもたち向けに実施しているそうです。 そこで今回は菌について学んでみたいとご依頼がありました。 当日は菌について書かれた絵本などを読んでお勉強してくれていた子もいて、たっこ先生はびっくり!(; ・`д・´) 菌の映像を見たり、話をしていくと、菌の種類や数がとてっても多いこと、いろんなところに菌がいることを積極的に教えてくれましたよ!すごいですね~( *´艸`)   「菌には良い菌も悪い菌もいるんだよ~!」とお話すると、 「知ってる~!!」ですって。まいった、まいった!(≧▽≦)   「じゃぁ、みんなのおなかの中には良い菌と悪い菌ではどっちが多いのかな?」 と、意地悪な質問もしてみました。 返事はないけど首をかしげる姿も可愛かったので、答えを教えちゃいました!   「それはウンチを見ればわかります!良い菌が多い時にはバナナのようなウンチが出てくるよ!そんな時は皆さんの心もからだも健康ってこと!」 はっ!(; ・`д・´)っとしながら子どもたち。 ちょっとのウンチネタに笑いもあってGood! 参加した先生も 「体の中だけではなく宇宙・温泉・深海などいろいろなところに菌が存在していたことに驚きました。子どものときに見たり聞いたりしたことは大人になっても覚えているもの。初めて良い菌が悪い菌をやっつける様子を見てびっくりしました。」 と、菌について興味を持ってくれたようです。   いろいろなことに興味を抱いて、楽しんで学習していってほしいなぁ。 皆さんの将来がとても楽しみなたっこ先生でした。(*^-^*)     ●8日 浦添市立仲西小学校1年生①②③ 「ウン知育教室」 講師:あい先生   みなさ~ん!お元気ですか~ヽ(^o^)丿 今年度、仲西小学校さまで実施するのは2回目です! 前回は、昨年11月に特別支援学級の1年~6年の生徒さん70名と職員13名を対象に弊社ダントツ1番人気の「ウン知育教室」を実施しましたよ。 今回の1年生職員さまからは、以前からご希望がありましたが、コロナ禍になり…(;・∀・) ということで、やっと開催の運びとなりました。 1年生は3クラスあり総児童数95名・職員6名です。合同開催よりもクラスごとに実施し、子どもたちとコミュニケーションをしっかり取りたい旨を打ち合わせ時に話しました。結果、40分の3回コースに決定しました。   では事後アンケートから職員さまからの声を一部ご紹介します。 ★様々な視覚教材が低学年にはとてもわかりやすく、みな真剣に興味を持って聞いていた。 ★今日の給食の献立に海そうサラダが出ました。「あいせんせいが言っていた…うんちが出るたべもの」と子どもたちが言いながら食べていました♡ ★親子レクでも実施したい7月頃開催してほしい。市内の他校の先生にも紹介しました。 私としては、今年度最後の出前授業でしたので、やり切った!感でいっぱいになりました。 ありがとうございました。     ●15日 宜野湾市認定こども園ミライエ 子育て支援ひろばパピヨンくらぶ 「ウン知育教室」 講師:たっこ先生   こんにちは~! 今日は0~3歳までのお子様のいるお母さん向けに講話を実施してきましたよ~! パピヨンくらぶ様にはこれまで何度となくご依頼をいただいており、いつも感謝です! ありがとうございます。 さて、同じ月齢のいる子育て中のお母さま方のお悩みに「子どもの便秘」とあげられる方が多いのですが。 この「ウン知育教室」で、なるほどっ!と納得される方も多く嬉しい限りです。   自分や子どもたちの健康管理として「まずはウンチのチェックから!」(; ・`д・´) 「ウンチを見れば健康が分かる!」(アントニオ猪木風)   チェックするポイントを知って、どんなウンチが出てきたのかを見ると 「健康(≧▽≦)」なのか、または「心も体も不調、なんだか調子が出ない、疲れ気味((+_+))」ということが確認できます!   参加者のアンケートから今後の意欲も見られましたよ~! 「良いウンチを目指して、腸内環境を良い菌でいっぱいにすることを意識して健康を目指します」 「子どもと一緒に腸トレ体操を続けてみようと思います」   最近よく耳にする「菌トレ」や「腸トレ」。菌と腸のトレーニングから「健康」を意識して、毎日を健やかに過ごしていきたいですね。 可愛い子どもたちの健康をつくっていくことは、何よりの財産になると思います。   大変なこともありますが、楽しんで子育てしていってくださいね!     ●16日 社会医療法人敬愛会 わかば保育園 「ウン知育教室」 講師:たっこ先生   おはようございますぅ~! 沖縄市知花にある元気な子どもたちが集まる保育園で、楽しくウンチのお話をしてきました! たっこ先生、新しく可愛くなった広報車に乗って登場! 「わあ、ヤクルトだ~。かわいい~!」「今日ヤクルトくれるの~?」 さっそくヤクルトに興味を持ってくれて嬉しい限りです!   さて皆さん、今日はヤクルトのお話じゃなくて、「良いウンチが出てますか~?」ということをお勉強しまぁす! 食べ物がウンチになるまでのこと、ウンチには良いウンチや悪いウンチがあること、 エプロンのまー君と一緒に楽しく勉強できましたね! 腸トレ体操も元気よくできました~( *´艸`) 先生方も「きつ~い(≧▽≦)」と大騒ぎ!大きな声で笑ったりしながら楽しくできました! バランスよく食事をすること、おなかの環境を良い方に整えること、そしてこの腸トレ体操を行うことは「3つのウンチ力」を高めて良いウンチを出せる健康な体になっていきます。   保育園での給食で嫌いな食べ物でも頑張って食べられるようにすると良いウンチになる! さらに、「早ね・早起き・朝ごはん+朝ウンチ」も意識していくとばっちりですよね!   毎日継続して「3つのウンチ力」を鍛えていってくださいね。 心も体も健康的な良いカラダを目指していきましょう!!     ●19日 内間こども園子育てひろば「わくわく」 「ウン知育教室」 講師:たっこ先生   今日は、浦添市内間小学校・内間こども園内にある、子育てひろば「わくわく」様にお伺いしました! 2月の浦添市といえば、プロ野球チームの「東京ヤクルトスワローズ」がキャンプインしています。 たっこ先生も張りきって、スワローズのユニフォームに身を包み参上しましたが、わくわくの先生方もユニフォーム姿でごあいさつ!さすが浦添市ですね!(≧▽≦) 参加したお母さん方も、スワローズの話題で持ち切りでしたよ! さて、今日も人気メニューの「ウン知育教室」で楽しい時間を過ごしました! やはりお母さんたちの便についてのお悩みはつき尽きないようです…。   「妊娠中から便秘が続いて下剤を飲んだりしています。腸トレ体操が良さそうなので、続けてみます(*^-^*)」   「子どもと一緒だとゆっくり自分に向き合うことが少ないですが、今日の講話で自分の健康にも自信が持てました。分かりやすくて楽しかった~♪」   少しの時間、一緒に過ごせてお役に立てたようで幸いです。 子育てひろばには、毎週ヤクルトスタッフさんも来てくれていて、お好きな商品を購入していただいているようです。 「ヤクルトの商品は人気だからと飲んでいたけど、これからは乳酸菌やビフィズス菌を増やすことも意識して購入したい」だそうです! ぜひぜひ、ヤクルトで菌トレも頑張ってくださいね!   皆さんの健やかな日々と、子どもたちの成長を応援しています!     ●22日 八重瀬町白川ハイツ ミニデイ 「ウン知育教室」 講師:たっこ先生   はいた~い!今日は八重瀬町にやってきましたよ~!(≧▽≦)   伺った八重瀬町白川ハイツのミニデイでは、たくさんの方がお出迎えしてくださいました。皆さん、お勉強する気満々!楽しむ準備もOKです!   毎月楽しい集まりにしたいとマッサージスペースやカラオケも準備している白川区の区長さんや、参加者の地域の皆さんも講話内容にドキドキ!(≧▽≦) 「ウンチは自分にとってはいらないモノと思って、確認もしないですぐ流していたよ。健康のバロメーターと聞いたら確認していかないといけないね~(; ・`д・´)」   「どんな話になるのかと思って心配だったよ~。ウンチの話と聞いたから汚いと思っていたけど、今はウンチに対して嫌とは思わなくなっているさ。良いのも悪いのも自分のウンチだから、これから気を付けて見るさぁね!」   は~い!自分の健康チェックはまずはウンチから、ですね! これからも健康で長寿を目指すために「3つのウンチ力」のウンチを作る・育てる・出す力を意識して、毎日楽しく暮らしてくださいね! 今年度は八重瀬町社協さんからのご依頼で3か所(4回)のウン知育教室を実施しました。 「次年度も別の地域にも実施したい」と教室の予約が入っています!! 嬉しい限りです( *´艸`) これからお会いできることを楽しみにしています!     ●28日 沖縄ヤクルト認可保育園(大山・宮里)合同 「ウン知育教室」 講師:たっこ先生   おはようございま~す! 皆さんは沖縄ヤクルトに認可保育園があるのをご存じでしょうか?(≧▽≦)   じつは、現在弊社に2か所あるヤクルトわくわく大山保育園(宜野湾市)、ヤクルトわくわく宮里保育園(沖縄市)から、「ヤクルトならではの保育活動をしていきたい。ヤクルトの認可保育園利用の地域の保護者さまにも特別感を!」と、 ちまたでうわさの(?!)ウン知育教室へラブコール♡があり、保護者さま向けに教室を実施いたしました!   当日は2園合同での実施のため、会場は弊社の広報施設、「ヤクルトコミュニティプラザ沖縄」で行うため、弊社の社員が運転手となり、「やくるんバス」と名付けられたマイクロバスで沖縄市から宜野湾市まで送迎も行いましたよ~! ちょっとした遠足のようで、子どもたちも保護者さまも“わくわく”ですよね♪ かわいい園児たちも一緒に参加したのですが、 お母さんと一緒に参加できて嬉しそうな顔をしていましたよ!(*^-^*)   講話や体操が終わった後には、みんなで「ヤクルト400LT」でカンパ~イ♪ 子どもたちは本日一番嬉しそうにしていたかも( *´艸`)   【保護者さまアンケートより】 「便秘で悩んでいました。毎日ウンチが出ていなくても、良いウンチの条件を満たしていれば大丈夫なんだと少し安心しました。」 「腸トレ体操の時間が楽しかった。」   【職員アンケートより】 「ウンチに対しては関心が薄かったが、健康のために意識してチェックしていきたい。」 「“腸トレ体操”や“3つのウンチ力”、とても参考になった。」 「初めて知ることが多かった。保護者の皆さんにも良い時間だったと思う。」 実施後、「次年度には園児向けの出前授業を実施したいです。都合はいかがですか?」と積極的なご依頼があり、第二弾も実施予定です!( *´艸`)   さらにこれを機に、自社の保育園でも“ヤクルトならでは!”のお役立ち活動を頑張っていきます! ぜひぜひ、応援よろしくお願いいたします!  

最新の投稿

月別アーカイブ

ページの先頭へ