Instagram

お問い合わせ

2024年10月健腸出前レポート

10月健腸出前レポート

沖縄ヤクルトでは今年度も引き続き「健腸出前教室」を開催しておりますよ~✨
10月は20件のご依頼がありましたよ(*^_^*)
健腸出前レポート、スタートです♪

 

●2日 南城市立大里南小学校
「 おなかの菌学 」 講師:あい先生 @南城市立大里南小学校

今回は5年生162名(1組~5組)と職員5名さまを対象に3回に分けて実施しましたよ。
高学年の皆さんは、身体のことや菌のことに興味深々でした!

4校時は1組・5組合同です。いつもと違う雰囲気にみんな…絶賛ワクワク中!


1・5組さん★体の中で菌が1番多い場所はどこでしょう?クイズで~す


5校時は2・3組さん合同です。「腸内フローラ」についてお勉強中!


2・3組さん★実際に動く菌の映像に悲鳴がチラホラ(笑)びっくりしたのかしら?

 

良い菌と悪い菌の働きの違いについて身近な食品に置き換えてお伝えしましたよ

 

45分授業中で沢山のことを一緒に考えました。
今回のポイントである「菌育」を取り入れながらすこやかな毎日を送っていただけたら嬉しいです!

 

●4日 那覇市立首里大名こども園
「 ウン知育教室 」 講師:たっこ先生 @那覇市立首里大名こども園

最近、よく首里近辺にお邪魔しています(^^♪
今日は保育参観ということもあり、お父さん・お母さんも一緒にお勉強しました!

 

食べたごはんはみんなのおなかに集まってきます。
さあ!ここからおなかの中へ長い旅が始まります!

 

食べたごはんは小腸で栄養素が吸収されみんなの心とカラダの栄養になっていきます!
そのあと大腸を通ってウンチに大変身!

ウンチってみんなのおなかの事を知らせてくれる大切なものなんです!
元気なウンチが出る心とカラダを目指して、「3つのウンチ力」を鍛えていこう!

 

●5日 株式会社大友工業
「 夏場の体調管理 」 講師:あい先生 @宜野湾市伊佐公民館

今回は、宅配営業部・はにんす健康館のヤクルトスタッフの訪問先である企業の代表取締役さまより直々にお声かけいただきました!年に1度、関係会社さまが一堂に会し「安全衛生大会」が行われておりそこでの健康講話への講師依頼でした。

スローガンや安全の誓い、指さし唱和などがしっかり掲げられた安全衛生大会!
身が引き締まります

 

約100名さまの前でしたが、私のとなりでヤクルトマンが見守ってくれました💛


普段の生活習慣の見直しの問いかけにみなさん答えてくれました。ありがとう~


講演中は真面目な面持ちしたが、記念写真では笑顔が頂戴できました

大会も無事に終え、きっと事務局の皆さまはホッとなさったことでしょうね。
この後の2次会は、年に1度のお楽しみであるヒ―ジャー汁(ヤギ汁)を食べに行くそうです。
今年も「ごあんぜんに~♪」お勤めご苦労様です!!

 

●11日 八重瀬町当銘てぃみぐらぐしくかりゆし会
「 健腸教室~健康の要”腸”~ 」 講師:ななえ先生 @当銘公民館


今回は、八重瀬町社協さんからのご依頼で、清々しいお天気の中、地域の皆さんの憩いの場、公民館で教室を実施しました(*´▽`*)


“腸”の大切な働きをご説明。「へ~。そうなんだぁ。」と。

15名の地域の方が参加してくださいました。


さ~皆さんもご一緒に。『スッキリトレーニング』ですよぉ。

教室終了後には、「いつもヤクルト飲んでいるよ。これからもちゃんと続けないといけないねぇ。これからもよろしくね!!ヤクルトさん(*´▽`*)」と。これからも腸内を良い菌でい~っぱいにするために、ヤクルトを毎日続けてくださいね☆

 

●9月20日 ハゲーラキッズクラブ
●10月11日 アカンミキッズクラブ
「 ウン知育教室 」 講師:たっこ先生 @ハゲーラキッズクラブ(学童)
@アカンミキッズクラブ(学童)

※9月と10月の分をまとめて記しています。


那覇市小禄にあるハゲーラキッズクラブはアカンミキッズクラブは兄弟学童です。
たっこ先生、学童の子どもたちの笑顔パワーに充電されてました~!

ウンチには良いウンチと悪いウンチがあるって知ってる?
「バナナウンチがいいウンチだよ!僕はいつもバナナウンチが出てるよ!」


ちょっと待って!(; ・`д・´) ウンチって結構重たいよ!

「ウンチは汚いモノだけど、大切なものなんだね」
「いろんなウンチには理由があってオモシロ~イ!」

ウンチについていろいろ興味が湧いてきている様子でした。これからも元気な良いウンチが出せるように頑張っていきましょう!!

 

●15日 大頓自治会ミニデイ
「 冬に備える免疫アップ術~上気道感染症予防~ 」 講師:たっこ先生 @大頓公民館

はいた~い!最近八重瀬町が熱い!
ミニデイサービスでご自分やご家族の健康についてお勉強をされるいい時間が流れています♡

どんなに気を付けていても罹ってしまう風邪やインフルエンザ。
このような感染症って、どのように予防すればいいの?

自分を守るために免疫機能を高めていただきたい!そこに、乳酸菌の大きな役割があります。
身近にできるところから始めていきましょう!
もちろん!「ただいま、手洗い、ヤクルト!」( *´艸`)

 

●16日 うるま市赤道すいしん会「 健康寿命を延ばそう“健腸長寿メソッド” 」 講師:あい先生 @うるま市赤道公民館

今回は、7/17の「ウン知育教室」ご好評につき、2回目の実施となります。ありがとうございます。前回のご参加者さまが9割でしたので「あいちゃ~ん覚えているよ~」の声もいただきました。それでは開始しましょう~

やはりバランスの良い食事が大切ですね

 

転倒防止ための「貯筋」ストレッチです。意外と足が上がっていて驚きでした(^^♪

 

時間をはかりますよ~皆さん頑張って~


1分間、その場で足ふみです。無理のないようにしましょう~

今年度はうるま市社会福祉協議会さまの地域活動の一環で多くのご依頼をいただきました。
「県民の健康を応援する!」めざすところは当社も同じです。に頑張りましょう~(^o^)丿

 

●16日 山城+束辺名+上里地域合同デイサービス
「 手のひらde食事バランス 」 講師:ななえ先生 @山城集落センター(糸満市)

今回は糸満社協さまからの「健康のためのお勉強だけでなく、地域間交流のためにも今回の教室を実施したいんです!!」との熱~い想いを受け、入念な打ち合わせの後に当日を迎えました( *´艸`)
当日は会場となる山城集落センターにお隣の束辺名地区、上里地区からの参加者さんがお見えになりました。「〇〇から来た〇〇です。今日はよろしくお願いします。」とご挨拶されると、「あい~〇〇だったら私と親戚だよぉ」など微笑ましい光景から教室はスタートで~す。

3地区あわせて12名にご参加いただきました。


生の野菜だとこのくらいですが、加熱すると小さくなり、たくさん食べられますよ。

ご要望により糸満センターのヤクルトスタッフさんによる販売会もセッティング!

山城地区自治会長さんより「これからも地域交流をしていきましょう。」とご挨拶。

またみんなでなかよく集まりましょう!!

今回は糸満社協さんと連携し、「健腸出前教室」の実施による地域貢献だけでなく、ささやかですが、「地域づくり」にも貢献することができたのではないでしょうか?ご参加・ご協力いただいた皆さま、どうもありがとうございました。これからも沖縄ヤクルトは「地域に真心と笑顔を届ける健康応援企業」として活動していきます!!

 

●16日 らいおん児童クラブ
「 食育の時間 」 講師:たっこ先生 @らいおん児童クラブ(那覇市)

らいおんパワー全開!前年は「ウン知育教室」でウンチについてお勉強したこともあり、たっこ先生の事を覚えてくれていましたよ!感謝!感謝!!( *´艸`)
今回は「食べること」、「食」についてお勉強しました。
食べること、出すこと、どっちも大切ですよね。

「いろんな食べ物には命があること、よくわかりました。
嫌いな食べ物も頑張って食べられるようにしたいです!」


みんなの大好きなヤクルトで一番の笑顔になれました!
「ヤクルト、だいすき~」でハイチーズ♪

皆さんの笑顔がもっとあふれていきますように!
いつもニコニコ元気でいてくださいね♪

 

●22日 金武町立中川小学校 特別支援
「 ウン知育教室 」 講師:あい先生 @金武町立中川小学校 音楽室

今日は、お天気も恵まれ校門では蝉が優しく鳴いていましたよ。
当校の養護教諭さまからご依頼をいただき、1・2年を対象に実施しました!

食育エプロンのまーくんの登場です!どんなお話が始まるかな。

「悪いうんちでたよー」せんせいも頑張って問いに答えてくれましたよ

 「良いうんち」はど~れだ?クイズです。よ~くかんがえてね~

職員さまから「うんちはきたない物だけではなく、健康な体のバロメーター。大切さにきづけた」「子どもたちは興味深々に聞いていました」と感想がありました。

次回は、3・4年生向けに実施をご検討いただけるとのこと。お待ちしています💛

 

●23日 社会福祉法人がじまるの樹福祉会 メルシー保育園 本園
「 ウン知育教室 」 講師:たっこ先生 @メルシー保育園 本園

那覇市古島にあるメルシーのみなさん。優しい先生方に見守られて毎日健やかに過ごしています♪


毎日ウンチ、出てる人~!「は~い!」

じゃあ、みんなのウンチってどんなウンチかな?ウンチが出たら確認して先生やお父さん、お母さんにも教えてくださいね!

ウンチって楽しい~!明日もウンチ、がんばるぞ~!!

教室が終わって、たっこ先生も給食の美味しいカレーでパワー充電!
「Merci pour tout!」(メルスィ・ポゥ・トゥ)
美味しかったです!何から何までお世話になりました♡

 

●23日 南風原町もとぶ児童館
「 ウン知育教室 」 講師:あい先生 @南風原町もとぶ児童館

数年前にも「ウン知育教室」を実施したことがあり、お久しぶりに再依頼をいただきました。
当日は、とても暑く大きな扇風機が大活躍でした。
写真で改めて拝見すると、児童館の天井照明がとても神秘的に映っておりびっくり!

消化器官のお話します。お手伝いをありがとうね

 

腸トレ体操中!あちこちに向いて自由にやっています(笑)


質問もありましたよ

子どもたちからは「『ヤクルト』はジュースだと思っていたけど、本当は腸のはたらきをよくする飲みものだとしりました」「けんこうそうな『ヤクルト』をうみ出してくれてありがとう」と感想がありました。子どもたちの感想には癒されますね。

 

●24日 アスクのぼりかわ保育園
「 おなかくん 」 講師:たっこ先生 @アスクのぼりかわ保育園

今日の教室は0才~2才の可愛いKidsが集まる小規模保育園。
みんな絵本が大好きです。

「おなかくん」って、みんなのおなかにもいるよね~!
一生懸命お話聞いてくれました。

 

「おなかげんきたいそう」でお尻フリフリ♪
この可愛さには勝てません( *´艸`)


たっこ先生とハイチーズ!やっぱりヤクルトマンの方が人気者でした(笑)

 

●25日 浦添市内間こども園
「 ウン知育教室 」 講師:たっこ先生 @浦添市内間こども園

10月とはいえ、まだまだ暑くても子どもたちは元気いっぱい!
「たくさん汗をかくのに水筒のお水を飲まない子も多くて…」と、こども園で楽しく子どもたちに過ごしてもらいたいと考えている先生からよく聞くお困りごとの一つです。

毎日のお食事で「やさい・くだもの・かいそう・きのこ・いも」を食べると良いウンチがつくりやすくなります!良いウンチは水分が多いんだよ~!


腸トレ体操も良いウンチを出すために必要です!
後ろの方で先生方のちいさな悲鳴も聞こえてきました(笑)( *´艸`)

 

●25日 本部町立瀬底小学校「 食育の時間 」 講師:ななえ先生 @本部町立瀬底小学校

今回は、養護教諭の先生から、「子どもたちに“食育”のお勉強としての教室をお願いします。」とのご依頼を受け、私、並里初の小学校での出前教室実施です!!
沖縄ヤクルト本社がある宜野湾市からヤクルトマンデザインの広報車で自然豊かな瀬底島へレッツ・ゴー!!

最初の時間は幼稚園生と1,2,3年生参加の教室です。

 

みんなで感謝の気持ちを込めて「いただきます」

 

次の時間は4~6年生参加の教室です。

 

元気いっぱい、質問もたくさんいただきました。


会場には愛ちゃん先生も一緒に。みなさん、ご参加ありがとうございました☆

後日、「給食の時間はいつもより『いただきます』『ごちそうさま』と元気な声がきこえ、給食をぺろりと食べる子が多かったです。」と先生から嬉しいメッセージをいただきましたよ。
おいしい食事・元気なカラダを作る食事がいただけることに感謝を忘れずに私たち大人こそ、日々過ごさねばなりませんね。
さぁ。みなさんもご一緒に。『いただきます』、『ごちそうさま』(*’▽’)

 

●26日 ちきーと保育園
「 食育の時間 」 講師:たっこ先生 @真志喜自治会公民館

前回、7月に子どもたち向けに「おなかくん」の絵本の読み聞かせの教室を行いました。
「食育について興味がある」とお声をいただき、今回は保護者様向けに「食育の時間」を開催しました。

「小さなうちからいろいろな食材に触れるのはいいことだと知った。自分の意識の変化に気づくことができた。」
「食事の献立を考えるとき“まごにもやさしいわ”の合言葉でバランスを意識すると決めやすい!」
「食育は感謝する気持ちから始まること。」
と、保護者アンケートにて素敵な感想をいただきました!(*^-^*)

「食」を通して学べること、子どもも大人も一緒に育むって素敵ですね!

 

●26日 公益社団法人 沖縄県栄養士会 地域活動事業部
「 健腸教室~健康の要“腸”~ 」 講師:ななえ先生 @(公社)沖縄県栄養士会館

今回は、私も会員として所属している沖縄県栄養士会の地域活動事業部の定例会の場で「ヤクルト健腸出前教室」の実体験として、管理栄養士の皆さんを対象に教室を実施させていただきました。
日頃、様々なところで講師業をされている皆さんの前での教室とあり、いつも以上にドキドキ(@_@)

「沖縄ヤクルトではこのような出前教室を実施していま~す。」

 

さすが、管理栄養士の皆さん“腸”に関するクイズは大正解!!

 

「手軽にできる体操だけど、結構きついね~」参加者の中には健康運動指導士さんもいらっしゃいました。

 

「出前教室以外にも、ヤクルトの情報をぜひ紹介してください。」の声にお応えし、広報施設や商品チラシも持参♪

栄養のプロの管理栄養士さんからも「腸ってだいじだよね~。」とうれしい共感の声をいただきました。そうなんです!!“腸”は健康の要なのです!!
ご参加いただきました皆さん、どうもありがとうございました。
働く場所は違えど、共に県民の健やかな食生活のサポートを頑張っていきましょう!!

 

●28日 JAおきなわ 中部支部 女性部
「 健腸教室~健康の要”腸”~ 」 講師:ななえ先生 @JAおきなわ会館(宜野湾支店3F)

今年度3度目となるJAおきなわさま関連の教室のご依頼です。
今回は、宜野湾市にある広~い会場で中部地区13支店からの参加者約50名に参加いただき、教室を実施しましたよ。

以前は披露宴会場としても使用されおり、当日の配置も宴会スタイルに♪

 

リクエストにお応えし『ヤクルトの父』の小冊子も配布。
ヤクルトの創始者 代田稔博士の物語です。

 

本日も大人気のヤクルトマンと一緒に会場入り♪

 

便をしっかり出すために『スッキリトレーニング』


会場の一体感が感じられる嬉しい一枚(*^▽^*)

「手作りみそ」をつくったりと、日ごろから健康的な食事に関心が高い皆さん。そのような方々にも「勉強になりました。」「うちの支部でも教室実施してほしいです。」との感想をいただき大変うれしく思います。
健康の要“腸”を大切にして、元気に過ごしていきましょう。教室のご依頼もお待ちしております(*^▽^*)

 

●28日 子ども会と長寿会いきいきクラブ
「 ウン知育教室 」 講師:たっこ先生 @八重瀬町東風平公民館

ミニデイサービスの老人会で「子どもたちとの触れ合いを持ちたい」と、地域での取り組みが素晴らしい東風平公民館の民生員とボランティアの皆さんにお誘いを受け今日も八重瀬町に出発!

今日の主役はエプロンまーくんではなく、お手伝いくださった「タケちゃん」です!(*^-^*)

 

さあ、皆さんはどんなウンチが出ていますか?

 自分のウンチが良いウンチなのか、良くないウンチなのか毎日のウンチチェックしてくださいね!

☆参加者のアンケートから☆
「トイレを我慢しないように気をつけます!」
「ウンチは自分で育てるものと聞いてびっくりした!」
「ウンチについて楽しく知ることができた。貴ちゃんありがとう。」
「家族一緒に体操できそうだ!また長生きしようねえ(*´ω`*)」
はい、これからもちゃーがんじゅーしてください。(超元気でいてください!)

 

●29日 もりのなかま保育園 美里園
「 ウン知育教室 」 講師:たっこ先生 @もりのなかま保育園 美里園

もりのなかま保育園は森の中にはないのですが(笑)、元気いっぱいの子どもたちが通っています!
はいさ~い、今日もウンチのお話です( *´艸`)

ねえねえ、みんな!これは良いウンチ?それとも悪いウンチ?
さあ、どっちでしょう??(/・ω・)/

すご~い!腸トレ体操もとってもきれいにできています!

たくさんのお話、上手に聞けて素晴らしい!ニコニコ笑顔でハイポーズ!

☆職員のアンケートから☆
「当日の給食で“苦手なものも全部食べる~!”と言って積極的に食事を楽しみ食べていました。」
「ウンチの重さの体験や、腸の長さの視覚的確認は園児だけでなく自分も興味をもって参加できた。」
しっかり聞く、楽しく学ぶ、そして実践していく、ということは簡単なようで実は難しいことですよね。それは大人も子どもも変わらないかもしれません。
健康を維持するためには、食べることやしっかりウンチをだすことなど、毎日行う当たり前の事から丁寧にやり続けていきましょう!

最新の投稿

月別アーカイブ

ページの先頭へ