Instagram

お問い合わせ

2023年11月健腸出前レポート

沖縄ヤクルトの「健腸出前授業」、沖縄の北から南まで県内各地域をまわっております💪 11月は17件実施しましたよ(*^^*)   ●1日 西崎二丁目地域デイサービス 「手のひらde食事バランス」 講師:ななえ先生   カレンダーはすっかり秋模様となっていますが、本日もヤクルトスワローズ応援デザインの「かりゆし」スタイルで元気よく会場となる集会場へ向かいました☀   会場では既に糸満市社会福祉協議会のスタッフさんによる恒例の健康チェックの姿が。 「はい!今日もじょうとう!」との声を受け、「ここにくるからだよ~(*´▽`*)」と微笑ましいやり取りを拝見。私もみなさんの健康にお役立ちしなければ!!今日もがんばるぞ~と教室をスタート。   「『健康の3要素』って何だかご存じですか?」と8名の参加者さまへ問いかけると、元気よく「美味しいものを食べること♪」、「運動!!」、「寝る事」、「ゆんたくすること」・・・。みなさまさすがです!!一般的には「栄養」、「運動」、「休養」が「健康の3要素」といわれています。   そこで本日はご自分にあった量の食事を簡単に確認し、バランスの良い食事を選ぶ方法として、みなさん自身の手とフードモデル(食品サンプル)を使って、1日に必要な食事の量や食品の選び方をお伝えしました。 「あれ?ご飯ってもっと食べてもいいのかも?今の量は少ないかも・・・」、「野菜こんなに食べてないよ~。以外に(野菜が)たりていないかも。」、「お菓子はこの量じゃ足りない」 「塩は摂り過ぎないように意識していたけど、肉や魚も食べないといかんね~」とみなさん日々のお食事を振り返りいろいろなことに気付かれた様子ヽ(^。^)ノ   教室終了後には「今日は野菜いっぱいたべようねぇ~。」といった声かけも頂けました。 私達のカラダは「食べたもの」からつくられています。みなさん、食生活は主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを心がけていきましょう(*´▽`*) そして「乳酸菌」や「ビフィズス菌」も忘れずに!!本日もありがとうございました。   ●1日 沖縄地域若者サポートステーション琉球 「ウン知育教室」 講師:あい先生   こんにちは(^-^)今年度4回目のご依頼です。 今回は少人数でしたが、消化器官・腸内環境の大切さやその確認方法に加えて、良いウンチの条件や良いウンチの作り方である「3つのウンチ力」&腸トレ体操をお伝えしましたよ。いかがでしたでしょうか?   ・ご依頼の職員さまからは、 「大人になるとなかなか受けることのない『ウンチの授業』なので、皆さんとても真剣に聞けていたと思います」との感想をいただきました\(^o^)/   ・参加者さまからは、 「健康な生活を送るためには、これほど腸が大事なのかと驚きました。これまで特別気にしていないようなことが言語化されていてとても学びのある時間でした」と、おもしろい視点での感想もありましたよ。   今回も、シャイなサポートステーション様は、記念写真も後ろ向き。 名付けて「ワンピースポーズ!」。 皆さんの元気な腸にかんぱぁ~い(^.^)/~~~     ●7日 宜野湾市長田区公民館 なかよし会 「ストレスとうまく付き合う腸活術&睡眠」 講師:あい先生   今回のご依頼は、今年の9月に宜野湾市保健相談センターで健康づくり推進委員さまを  対象に同タイトルで講話を実施した際に参加されていたことがきっかけです。 9月の講話終了後、すぐに「自治区のメンバーさんで、睡眠にお困りの方がいるので、今日の内容を聞かせてあげたい」と、ご相談いただきました。 もちろん!よろこんで~!と決定です(笑) 有難いことに「なかよし会」のメンバー様の中には、すでにヤクルト商品の愛飲者さまがたくさんいらっしゃいました! 「友人へお菓子を届けるよりも『Yakult1000』をプレゼントしています」と話してくださいました。 当日の参加者のほとんどが80~90代でしたが、よく歌い、よく笑い、よく話し、よく食べ、健康長寿を実践されている方ばかり!   これからも、ストレスとうまく付き合う腸活術として「乳酸菌 シロタ株」や「ビフィズス菌 BY株」そして「ガラクトオリゴ糖」を毎日の食生活に摂り入れて「健腸長寿」にお過ごしくださいね。     ●8日 糸満社協)糸満市新島区コミュニティセンター 「手のひらdeで食事バランス」 講師:あい先生   まぁ~(≧▽≦) 真っ白で、きれいな室内!ほどよい木漏れ日もあり、心地よい会場です。 思わず、カフェで流れるようなジャズ♪が聞こえてきそうな錯覚に♡…((笑))   さて、本日は食育講座ですよ~ご自分に必要な食材を手のひらサイズで体験してみましょうね。皆さまとても楽しそう!笑顔いっぱい。 途中休憩をしたせいか、後半パワーアップしていましたね。健康意識の高い方が多く質問もいくつかいただきましたよ。   また、“普段健康のために気を付けていること”として、 「塩分、糖分の摂り過ぎに気を付けて、運動を出来るだけするようにしている」 「朝食は、主食・主菜・副菜を食べています。毎日『ヤクルト400LT』も飲んでいます!」 他にも水1.5L飲んでいたり、バランスの良い食事、朝のお散歩などを実践している方が多かったです。 知識だけではなく、実践できているなんて素晴らしい!です。 私も見習いたいと思うことがたくさんありましたよ☆ これからもココロとカラダを健やかに。 そして腸を元気に「健腸長寿」でお過ごしください。     ●8日 名護市立屋部幼稚園 「ウン知育教室」 講師:たっこ先生   「おはようございまぁす!!」と大きな声でごあいさつした後、西城秀樹さんの“YMCA”の曲が流れ、我慢できずに踊りながら元気にお出迎えしてくれた屋部幼稚園の児童の皆さんとウンチについてお話をしてきました~! 当日は、保育参観日とあって多くの保護者も一緒に講話を聞いてくださいました。 「自分では健康に生活していると思っていて、便から健康を知るができるとは思いませんでした!」と保護者の皆さんからのお声がありました。   そうなんですよね。 なかなか確認はしたことない人が多いのが普通です。   今日、この日をキッカケに自分で健康に気づくことができたらいいですよね! 元気な子どもたちと一緒に、毎日楽しく過ごせますように! 家族みんなで健康を見つけていきましょう!     ●9日 西崎団地 地域デイサービス 「ウン知育教室」 講師:たっこ先生   健康への意識が高い、西崎団地の皆さんと楽しく腸トレ体操をしてきました! 普段から体を動かす習慣が身についているようで、きれいなフォームで腸トレ体操を実施できましたよ! 毎日の体操では、ストレッチが中心で、筋肉を伸ばす、関節を動かすことがメインとのこと。今日は腸の周りの筋肉を動かして、いいウンチが出るようにトレーニングしていきますよ~!運動をしながら、ゲップをする方もいてみんなで大笑い( *´艸`) 腸のマッサージで、良い刺激になったのかな?   続ければよいウンチに出会える素敵なトレーニング!ぜひ日頃の生活に取り入れて続けて腸トレしてくださいね!   皆さんの腸の健康を応援しています!     ●16日 真栄平地域デイサービス 「冬に備える免疫アップ術 上気道感染症(かぜ)予防」 講師:たっこ先生   糸満市の小高い丘にある真栄平公民館は、窓から海が見えて素敵な場所にあります。 なんだかこの空気感、気持ちいいなぁ…。 さてさて、寒くなるこれからの気になる季節の体調管理にお役立ち! 講話のタイトルを読むと、漢字ばかりで難しそう…((+_+)) でも、風邪予防には欠かせない、大切な“腸”と“乳酸菌”のかかわりがポイントになるお話です。   毎日健康で元気に過ごしているときには気づかないけど、ちょっとした鼻水、咳などの風邪症状になったとき、自分の抵抗力について気づくことがありますね。 病気にかかってからでは、治すことに時間、お金がかかったりしますよね。 ちょっとしたことに気がつけば、自分の健康を維持することもできるんですよ!   それは、「腸」を丈夫にすること! そして、乳酸菌やビフィズス菌など体に良い働きをしてくれる良い菌を摂り入れて、腸内環境を良い状態に整えること!   おなかの健康が皆さんの健康に役立ちます。 毎日笑顔で過ごせるよう、これからも楽しく体調管理をしていきたいですね!     ●17日 沖縄県慢性期医療協会 栄養部会 「ウイルス・細菌対策~腸・丈夫なカラダづくり~」 講師:あい先生   今回は弊社の直販営業部・給食チームのお取引先である病院勤務の管理栄養士さまから、定例で行っている栄養部会の中で業務に役立つような情報がほしい。と講話依頼を受け実施に至りました。 「健腸出前授業MENU」にはさまざまなコンテンツがあり、いずれも“腸内環境を改善することが健康維持のために重要であり、そのために生きて腸に届く乳酸菌やビフィズス菌を摂取する”という事が重要なポイントです。   当日の講話では、まず季節ごとの感染症の種類について、次に感染の3要素・予防方法、最後に腸内環境を良い状態にする3つのポイントをご紹介しました。 今の季節や病院従事者さまにぴったりな内容となったのではないでしょうか?!   参加者である管理栄養士・栄養士の声として ・腸内環境を整える有益性が理解できた。アレルギーについて初めて知りました。 ・いつ飲んでもよいことがわかった。排便コントロールが必要な方に役立てていきたい。 ・病院や施設での利用実績が一番多い商品と、選ぶ理由などあるのか知りたい。 最後の質問については、弊社直販営業部・給食チームに実績をすぐに調べてもらい、栄養部会さまの滞在時間内で回答を差し上げられ、スピーディな連携ができました。 今後も、事業部門と連携しながら広報(後方)支援を行い、お取引先さまへのお役立ちに繋げていきたいと思います。     ●18日 株式会社 開邦工業 「ウン知育教室」 講師:あい先生   今回は企業さまの「第6回安全衛生大会」に特別講話枠としてご依頼をいただきました。 これは、今年9月に沖縄県労働基準協会・中部支部さま実施の「中部地区労働衛生管理   推進大会」での弊社講話「ストレスとうまく付き合う腸活術」の受講がきっかけとなり、大変ありがたいことです(*^-^*)   開邦工業さまは、安全衛生委員会担当者さまが日頃より、安全パトロールやメンタルヘルス、産業カウンセラーなど従業員のためにしっかりと、心と体の対策を実施されているそうです。素晴らしいですね!(^^)! 授業員のみなさまにお会いできることを楽しみにしながら当日を迎えました!   控室で待機中、社長さまをはじめ、部長・課長・司会の方などが続々とご挨拶に来ていただき、大変手厚くおもてなしいただきましたよ。(≧▽≦) さぁ!「ヤクルトウン知育教室」のスタートです! とても活気があり、質問も多く飛び交う雰囲気から、日頃のコミュニケーションの良さをとても感じましたよ\(^o^)/ アンケートでは「講話が楽しく、とても勉強になりました。乳酸菌を飲もうと思います」との声が一番多かったです。 最後は、全員で記念撮影を行い、開邦工業さまのホームページやSNSにも投稿してくださいました。色々な場面で社内風土の良さを感じ感動いたしました! 色々とありがとうございました。     ●21日 うるま市立南原小学校3年生 「ウン知育教室」 講師:たっこ先生   こんにちは~!(✿✪‿✪。) 今日は運動会が終わったばっかりの南原小学校3年生2クラスで、楽しいウンチのお話をしてきましたよ! 3年生の児童の皆さん、腸トレ体操が気に入った様子です( *´艸`)   「腸トレ体操を頑張って、毎日良いバナナウンチを出す!」 「給食も頑張って残さないように食べてみます!」 講話が終わった後、自分のウンチについて説明をしてくれる児童もいましたよ(*^-^*) 「初めは恥ずかしそうにしている子もいましたが、真剣に話を聞いている様子でした。」 積極的に参加している様子に、先生にも喜んでいただけました。ありがとうございました! 「早寝・早起き・朝ごはん」と「朝ウンチ」で毎日のリズムを正しくしていきましょう! 今日から頑張って、理想の良いウンチがつくれる元気な体になっていきましょう!     ●27日 沖縄市越来保育所 「ウン知育教室」 講師:たっこ先生   保育所の管理栄養士さんからご依頼があって、3歳~6歳の園児向けに楽しくお話してきました~!   「ご飯食べるの好きな人~?」 「いっぱい遊ぶの好きな人~?」   子どもたちは通っている保育園が大好きなんですね! 毎日元気いっぱい、保育園で過ごしています。   給食を管理されている栄養士さんから、 「偏食がある子や便秘をしている子も多いのが気になっています」と相談がありました。   年齢的に、好き嫌いがあったりすることはよくあることですね。 食べないと栄養を摂ることができなくなるし、残さず食べてくれるようになるには やっぱり本人たちの気持ちも大きく関わります。   「好きなものばっかりのお食事だと良いウンチが作れない。 夜は早く寝て、朝は早く起きて朝ごはんをしっかり食べるようにすると、みんなのウンチも良いウンチになるんだよ~。良いウンチは元気のもと! 今日から良いウンチデザイナーになって素敵な良いウンチを出せるようにしてね~」   「は~い!!!」   大きな声で、元気よくお約束の返事をしっかりいただきました!( ´艸`) これからも健やかに、大きくなってね。楽しみにしています!     ●28日 パークタウン阿波根地域デイ なかゆくい 「冬に備える免疫アップ術 上気道感染症(かぜ)予防」 講師:ななえ先生   本日も割と土地勘のある糸満市での教室で意気揚々と「阿波根コミュニティセンター」へ到着。入り口が閉まっており、いつもあるはずの糸満市社会福祉協議会さんの車両も見当たらない・・・(@_@)「???」・・・「時間違い?日程違い?イヤ!私の場所の勘違いだ!!」と慌ててネット検索をすると・・・本来の会場は「パークタウン阿波根集会所」で3分ほどで着く場所にあることが判明!!慌てて移動しました。   住宅街の中にある公園の隣に建物を発見!!社協さんの車も発見し安堵(*´▽`*) 私の状況を知らないみなさまからの明るい「今日も宜しくお願いしま~す。」との声かけで動揺していたココロも落ち着きイソイソと教室の準備を開始。   スライドを使っての説明に加え、ポイントポイントでみなさんとともに振り返りのワークをしました。ワークシートにはお持ち帰り用として予め回答を入力していたのですが、説明前に気づかれた方から、「答え、書いてありますよぉヽ(^。^)ノ」との声に笑いがこぼれ、会場はさらに和気あいあいとした雰囲気に。「笑うことも」免疫をアップさせるんですよね♪ 「生活習慣を整えるためになるべくストレスはためないようにしようと思いました。」「いろいろな乳酸菌入りの商品があり、どれでも良いと思っていたのですが、生きた菌であることが大事だとわかりました。」などなどたくさんのご感想を頂けました。   パークタウン阿波根のみなさま、本日はご参加ありがとうございました♪ これからもインフルエンザや風邪等の感染や重症化を予防するためにも、カラダの約半数以上の免疫細胞ある腸内の環境と生活習慣を整えて、免疫アップを目指していきましょう!!     ●29日 浦添市立仲西小学校 特別支援学級 「ウン知育教室」 講師:あい先生   「こんにちは~(≧▽≦)ご無沙汰しております!お元気でしたか?」の第一声から今回のご依頼は急遽決定いたしました。 実は、浦添地域の別の小学校(特別支援学級)で過去数回にわたりご依頼をいただき一緒に実施してきた同志ともいうべき職員様。職場異動やコロナ禍により開催をストップしていたのですが…お変わりなくお元気で明るい笑顔にお会いできて嬉しかったです(≧▽≦)   当日は児童70名・職員13名の大所帯でした! いつものようにエプロンまー君で消化器官の説明。その際にお手伝い下さった先生が登場すると、子どもたちは大喜び!爽やかな笑顔が印象的でしたよ。 その後、良いウンチの条件や3つのウンチ力からの~腸トレ体操~(*^^)vを45分間お伝えしまし、ワイワイと楽しくご参加いただきました。校長先生・教頭先生も見学におみえでしたよ\(^o^)/   ウンチをすることはかっこいいことです。恥ずかしがらなくても大丈夫。 そして、どんなウンチが出たのかをちゃ~んと確認しましょう~ “便”はカラダからのお便りです。 たくさんのメッセージを受け取って、これからも健康で元気にお過ごしくださいね(^_-)-☆     ●29日 沖縄県立陽明高校・陽明高等支援学校1年生 「ウン知育教室」 講師:たっこ先生   県立陽明高校での出前授業は、前回9月~10月に3年生の選択クラス向けに初めて実施しました。そして今回は1年生向けに講話の依頼がありました。11月~12月にかけて1クラス40名、6クラスを対応します。   新築中の真新しい校舎は気持ちいいですね。 ピカピカの校舎とやっとなじんできた新しい制服を着こなしている1年生は、やはり前回の3年生とは少し違った雰囲気があります。落ち着いた中にもあどけなさがあり、にこにこしている笑顔が可愛かったです! 生徒の皆さんは、食育の授業で先生方が伝える栄養の話、生活習慣の話、そして「食」と「健康」について学んだばかり。 今日はウンチのお話とあって、皆さん興味を持ってくださっているようでした。   「ウンチには良いウンチと悪いウンチがあって、良い腸内細菌が多いか少ないか腸内環境をウンチで判断できることを知りました」 「生活習慣の乱れが悪い菌を増やして悪いウンチが出来上がる。これからはまず食事のバランスを考えて、睡眠をしっかりとることを意識します」 「ウンチが大事なこととは思わなかった。意識して確認するようにしたい」   プライベートなところだけど、とっても健康に関係していることをお伝えできたでしょうか?   高校生活3年間とはあっという間です。 健康だからこそ、やりたいこともできるし、なりたい自分にもなれます。 これからは“誰かにしてもらう、手伝ってもらう”ではなく、“自分で健康をつかみ取る”気持ちで高校生活を充実したものにしていってください。 今の健康は、家族のおかげ。これからの健康は自分の意志の強さで将来が大きく左右されていきます。 いつでも楽しく健康で過ごせるよう、頑張ってくださいね!     ●30日 名護市立大宮幼稚園 「ウン知育教室」 講師:たっこ先生   はいさ~い! 名護市立の幼稚園でのウン知育教室、第4弾! 今、名護が熱い?!( *´艸`)   保育参観の一環でお話してきました。 保護者様の参加も多くあり、子どもたちも張り切ってお話を聞いてくれていましたよ!   「え~?ウンチは汚いよ~」 「恥ずかしい~」 声に出して気持ちを伝えてくれたお友達もいましたが、お話が始まると 集中して聞いてくれていました。 「おいしく、楽しく食べることは毎日できるのに、“出すこと”ウンチについて考えたことがないのはもったいないよね~!!」   先生や保護者さま、おじいちゃん、おばあちゃんも目をぱちくり! ウンチについて真剣に聞いてくださっていて、中にはメモを取る方もいましたよ!   園児と一緒に参加した先生から、 「内容が難しいのかと思っていましたが、興味をもって聞きいっていました」 「講話を聞いた後、自分のウンチを確認して報告してきてくれる子もいました」 と、子どもたちの様子を教えてくれていました。(^_-)-☆ ありがとうございます。   保護者の方も持参した資材やポスターなどをカメラで撮って、 「良いウンチにも、悪いウンチにも理由があることを知って、今日は保育参観に参加してよかったです。子どもたちだけではなくて家族や、自分の健康にも役立てたいお話でした!」 と嬉しい感想がありました。(*´з`)   「子育ては、自分育て」「健やかな生活は良いウンチづくりから」 皆さまが健やかな生活が過ごせますよう、心より応援しています     ●30日 専門学校那覇日経ビジネス メディカルスタッフビジネス科 「“美しさ”の秘訣は“腸”にあり」 講師:あい先生   今回は医療事務など医療関係のお仕事をめざしている学生さま向けのご依頼で、別メニュー実施の2回コースで決定です(≧▽≦)ワ~イ!! 第1回目の今日は、学生さんが興味のありそうな内容ということで、“お肌と腸”に関係したメニューを実施。美しさと腸内環境を整えることはガッツリ関係しているんです。 皆さん卒業後は、自己管理を行いつつハードな業務に従事するため、今回の2回の講話を日々の実践に取り入れてくれるといいなぁ。と少し親目線になってしましました(笑)。   ご依頼者である職員さまからは、「日頃の授業のスパイスになりました。プラスして化粧品のサンプルもみんな喜んでいました。次年度もお願いしたいと考えていますので宜しくお願いします」と嬉しい声があり、学生さんからは「これまで腸のことを考えたことがなかったけど大切さがわかった。乳酸菌やビフィズス菌を摂り健康と美に気を付けたいと思う」 「便が出ないことや、肌が荒れる原因が、腸内環境にありそれは食生活やストレス、抗菌薬が関係することがわかり知識が増えた!」との感想があり、多くの学生さんが自分事として考えられたようでした。 卒業後、社会で活躍するためにも心も体も健やかでありますように。応援しています。 2回目も楽しみにしてくださいね~。

最新の投稿

月別アーカイブ

ページの先頭へ