Instagram

お問い合わせ

2024年12月健腸出前レポート

12月健腸出前レポート

 

沖縄ヤクルトでは今年度も引き続き「健腸出前教室」を開催しておりますよ~✨

12月は17件のご依頼がありましたよ(*^_^*

健腸出前レポート、スタートです♪

 

2日 児童心理治療施設ノアーズ・ガーデン

「 食育の時間 」 講師:たっこ先生 @児童心理治療施設ノアーズ・ガーデン

 

自分に合った量をしっかりと食べることって、当たり前だけど難しい…((+_+))

苦手な食べ物も、自分の命になることを知り、感謝の気持ちで食事ができるといいですよね。

施設を利用する皆さんと「毎日きちんと食べられることが当たり前ではない」ということを一緒にお勉強できました( *´艸`)

バランスの良い食品の頭文字から「まごにもやさしいわ」を覚えました。

食事バランスの目安に分かりやすいですね!

 

集中した後は「ヤクルトストレッチ」で気分転換とりラックスしました。

 

~参加者のアンケートから~

「生きていくためにバランスの良い食事の習慣が大切ということを知った。みんなと楽しい食事の時間を過ごしたい」

「子どものための食事バランスが大事でなく、食事は大人にとってもバランスが大事」

「健康なカラダを手に入れたら大切にして、健康を保っていく」

 

2日 JAおきなわ 与那城女性部会

「 手のひらde食事バランス 」 講師:ななえ先生 @さかな居酒屋「みらの」宴会スペース(うるま市赤道)

 

こんにちは。今回は初の飲食店・宴会スペースでの教室開催です。

打合せ時に「えっっ??飲食店で教室を実施するのですか(@_@)」と質問を繰り返す私に、「はい。よく部会をしている場所なので大丈夫です!」とのことでしたが・・・

 

訪問したお店は研修用の会場としてしっかり準備がされていました。

なるほど。確かに使い慣れていらっしゃいますね。

 

「健腸出前教室」始めま~す。後ろのみなさんも聞こえますか~?

 

「栄養の歌」もみなさんと元気よく歌いました

 

「手のひらでも量れますね」「わかりやす~い」

 

体操も忘れずに。切れの良い足踏み音が会場内に響きました

 

質疑応答タイム。「『乳酸菌 シロタ株』の“シロタ”は人のお名前だったの~(@_@)

 

本日も、元気ハツラツのみなさんの笑顔とうれしい感想やご質問をいただきました。

教室の後は、ランチタイムを楽しまれるとのこと。

みなさん。これからも地域に向けての部会活動も頑張ってくださいね。

ご参加ありがとうございました☆☆☆

 

3日 沖縄ヤクルト八重山営業所

「 腸内環境を整える実践ポイント 」 講師:ななえ先生 @八重山営業所

 

今回は1泊2日で石垣島へやって来ました。

石垣島初日は我らが沖縄ヤクルト「八重山営業所」での従事者向けの出前教室&勉強会です。

愛ちゃん先生にも同行いただきましたよ。

 

急に決まった訪問でしたが、営業所の社員がしっかり準備してくれていました。

 

お届けを終えたスタッフさんが集まり、スタートで~す。

 

「パフォーマンスを向上させるには、心とカラダが良い状態であることが大切です」

「健腸出前教室」の後は日頃の疑問解消ための勉強会へシフトチェンジ

 

八重山地区のお客さまに真心と笑顔でヤクルト商品をお届けしているみなさんです。

 

「改めて“腸内環境”についての勉強ができた」「お客さまにもお伝えしていきたい」

「自分自身の生活を振り返ることができました」「“腸年齢チェック”お客さまともやってみます」とみなさん、自分の健康だけでなく、地域のお客さまの健康を想っての感想が多かったことに感激しました。

 

お届け業務で忙しい中教室に参加いただき、ありがとうございました。

これからも沖縄ヤクルト一丸となり沖縄中のお客さまから喜ばれ、お客さまの役に立ち、お客さまから必要とされる企業を目指してみんなで頑張っていきましょう~(*´▽`*)

 

4日 陸上自衛隊与那国駐屯地

「 腸内環境を整える実践ポイント 」 講師:ななえ先生 @与那国駐屯地

 

石垣島から飛行機を乗り継いで、やって来ました与那国島!!

私、与那国島には初めて足を踏み入れました。ご依頼ありがとうございます( *´艸`)

 

今回は、大学生時代に沖縄ヤクルトでの交流会に参加して、『ウン知育教室』を体験された管理栄養士さんより今年の7月に「隊員のみなさんへの健康情報の発信としてご協力いただけませんか?」とのご相談をいただいたことがきっかけでの教室の開催です。

 

与那国空港到着で~す。

 

昼食後、80名以上の方々に参加いただき教室スタートで~す。

 

相棒のヤクルトマンも与那国まで同行です。

 

「大成功!!」愛ちゃん先生、管理栄養士さんと一緒に

 

島内では車や人よりも馬や牛、ヤギなど動物に多く遭遇しました(笑)

 

教室参加者からは「腸内環境がとても大切だということが理解できました」「離島での健康管理は重要で、個人毎の意識が大事。本日の内容を参考に実践していきます」との嬉しい感想をいただきました。

 

私も訪問中に離島での健康や栄養管理の大切さ、食材調達や栄養素確保のご苦労を学ぶ機会となりました。

今回のご縁をつないでくれた管理栄養士さん。ご依頼ありがとうございます。

大学や現場で学んだこと、経験を活かしてこれからも頑張ってくださいね!!

 

5日 糸満社協 名城地域デイサービス

「 ウン知育教室 」 講師:あい先生 @名城公民館

 

12月といえば…そう!クリスマスですね!公民館には地域の方の手作り作品が飾られていましたよ。ムードはバッチリです。しかーし、ここ沖縄(糸満)では、寒さはまだまだ先のような気配でしたが、今回も元気にスタートで~す(^o^)丿

 

はだしのキューピーちゃん💦

「ヤクルトマンの靴下を参考に作ってみます!」と嬉しそうでした

 

たくさんお手伝いをしてくださいました💛

 

腸って長~くて、太いんだねぇ~

 

腸トレ体操!がんばりました!

 

美人さんぞろいでしょ(#^.^#)

 

以前にも実施したことがある地域でしたが、新たなメンバーさんもいらしたので再確認を兼ねて進めましたよ。今回も糸満市社会福祉協議会の担当者さま機材の準備をありがとうございました!

 

7日 社会福祉法人 愛の園福祉会 ルーブルこども園

「 ウン知育教室 」 講師:たっこ先生 @ルーブルこども園

 

11月に子どもたち向けに行ったウン知育教室を気に入ってくださり、今回は保護者の皆さんも参加した保育参観で楽しくお勉強しました!

「良いウンチを知って毎日のパワー全開に!!!」で、元気な子どもたちのサポートを頑張っていきましょう♪

 

保護者会会長さま。かわいいエプロンま~君と一緒に皆さんの前に出て、恥ずかしそうにしていましたよ。

 

ウンチクイズで良いウンチを学ぶ…。「私が知ってるウンチって条件があったのね~!」

 

ウンチチェックは人と比べることもできないし、自分の事は自分で確認できるのがいいところ♪日々の確認をしっかり行って、ご自分の健康管理にもお役立てくださいね!

 

11日 前川うまんちゅするてぃ むらやー会

「 ウン知育教室 」 講師:たっこ先生 @むらやー会(公民館)

 

さて!八重瀬町の前川区にお邪魔しました!

「うまんちゅ するてぃ(みんな揃って)むらや―会(遊ぶ会)」

いい名前ですね。

さあ、楽しく講話をスタートです!

 

「こんな健康教室はじめてだよ。ウンチがメインだから。」

「ウンチについて1時間もよくしゃべれるね~」

「分かりやすくて面白かったよ」

「便」は自分の体からのお便り。

真剣に聞けました。これからも健康に役立てようと思います。

 

健康なカラダは、良いウンチをつくれるカラダづくりから。

 

3つのウンチ力でこれからも健康で長生きしていくぞ!

 

12日 西原町・池田ハイツ区「いいあんべー共生事業」

「 手のひらde食事バランス 」 講師:ななえ先生 @池田公民館

 

クリスマスまで後10日ほど。沖縄はポカポカ・教室日和です。

今回は7月に西原町役場で開催した「食育改善推進委員育成講座」での教室に参加された地域担当さまから、「私の地域のみなさんにもぜひ聞いてもらいたい!!」と西原町の地域で開催されている「いいあんべ~共生事業」の一環としてのご依頼をいただきました。

 

集会所は住宅地の中ですが自然いっぱいののどかな場所

 

木造のきれいな内装ですがかなり歴史のある建造物とのこと

 

本日も女子会。地域にお嫁入された方もみなさんとても仲良しです

 

おやつの果物は握りこぶし1個、お菓子は指3本分。打ち合わせもしていないのにぴったり!!

 

クリスマスツリー移動させ、「ハイ。チーズ(^^)/

 

「あなたいつも野菜しっかり食べてるじゃない。」「肉は最近食べなくなったね~」などと、お互いの食生活についての気づきも。日ごろからの仲の良さを感じました。

また、ご依頼者の「地域のみなさんのお役に立ちたい」とのあふれんばかりの想いも感じられましたよ。

これからもみなさん仲良く健康づくりに取り組まれてくださいね。

ご依頼ありがとうございました。

 

12日 うるま市社会福祉協議会 地域生活支援センターあいあい

「 ウン知育教室 」 講師:あい先生 @うるみん2階

 

お部屋に到着し、たくさんの資材をセッティングしていると、早々にお待ちくださいました参加者さまが興味深々な様子でご自分の事をたくさんお話してくださいました。

後方の席では、ギターを弾きながら恥ずかしそうにこちらを見ている方もいらっしゃいます。さぁ本日はどのような教室になるのか?始まる前から私もわくわくします(*’▽’)

 

お待たせいたしました。ウン知育はじめますよ~💛

エプロンまーくんで消化器官のお勉強。質問にもお答えいただけました!ぱちぱち♪

「良いうんち」を体感中!!またまた質問の嵐です(●^o^●)

「腸トレ体操」で出す力を実践しました。どうでしたか~??

 

16日 リワーク&カウンセリングステーション ココロおき楽

「 冬に備える~上気道感染症予防~ 」 講師:たっこ先生 @リワーク&カウンセリングステーション ココロおき楽

 

様々な健康講話で度々お世話になっています。

今日は利用者の皆さんと「上気道感染症」つまり、ウィルスや細菌などで引き起こされる「風邪・インフルエンザ」の予防についてお勉強しました。

やりがいを持って働くことや、仕事への意欲を高めるためには病気にかかりにくいカラダを目指さなくては!

あせらず、自分のできるタイミングで、いいと思います(*^-^*)

 

~参加者アンケートから~

「インフルエンザなどに一度も罹ったことのない私は強いと思っていたけど、生活習慣のチェックで“ヤバイ!”と感じた。時々見直ししていくこと大切ですね。」

「乳酸菌が健康の維持にとても役立つことを知った。毎日積極的に自分に合った乳酸菌を摂り入れていこうと思う。」

 

18日 沖縄県立鏡が丘特別支援学校 高等部

「 ウン知育教室 」 講師:あい先生 @沖縄県立鏡が丘特別支援 高等部

 

こちらの学校さまといえば、併設している寄宿舎さまや、保護者さま対象に何度も実施させていただいているのですが、高等部さま向けに実施したのは今回が初になります。依頼者である職員様は、自立活動の一環として「自分の体と向き合う」をテーマに掲げ生徒さまへもしっかりその想いを話されていました。素晴らしいです💛

事後アンケートでは、「普段の学習では、ふさぎ込んでしまうような生徒が意見を交わし、肢体不自由のある生徒が腸トレ体操にチャレンジしたり、想像以上にいい反応をしていました」「生徒の反応がむつかしい場面でもうまく対応して、技術や経験を感じることができました」との嬉しいお声をいただきました。

 

今回の教室が、少しでもお役立ちできたのなら幸いです。ありがとうございました。

 

18日 株式会社テクノシステムズ 認可 首里湘南保育園

「 ウン知育教室 」 講師:たっこ先生 @首里湘南保育園

 

ジングルベ~ル♪ ジングルベ~ル♪ 鈴がなるぅ~♫

保育園から可愛い子どもたちの声が聞こえてきました!

とても嬉しく楽しみな季節でわくわくしているのが伝ってきます(*^-^*)

 

たくさんの子どもたちに囲まれて、少し緊張しているたっこ先生。

何のお話をするのかな?みんな真剣に聞いてくれています。

みんなの腸も「ちょ~長いんですよ!」

 クイズやエプロンシアターで楽しくお勉強できました!

 

保育園での作品展。子どもたちのあふれる個性が光ってます!

元気いっぱいに楽しいクリスマスを過ごしてね。

 

20日 那覇市立真和志小学校

「 ウン知育教室 」 講師:あい先生 @那覇市立真和志小学校

 

本日は2年生2クラス合同70名を対象に実施しましたよ!きっかけは1クラスを対象に「ヤクルトの宅配センターへ社会科見学がしたい」とご依頼があったのですが、出前教室をご案内させていただいたところ「せっかくなら全員に聞かせたい!」と変更になり、本日に至りました。

 

先生の登場に子どもたちは大盛り上がり!

腸の長さにお口あ・ん・ぐ・り!

良いうんちの条件をお話ししますね

良いうんち3本を持っていただきましたよ「結構おも~い」

70名もいたけどしっかり体操できました~

 

「食育と関連づけて保護者向けに聞いてもらうのも良いと思いました」と感想がありましたよ。次回のご依頼をおまちしておりま~す!そして好き嫌いせずなんでも食べて、良い菌を摂ってスクスク大きくな~れ💛

 

20日 糸満市与座地域デイサービス

「 ウン知育教室 」 講師:たっこ先生 @コミュニティプラザセンター

 

はいた~い!ヽ(^o^)丿

そろそろ季節的にサトウキビ収穫の時期です!

農家の皆さんも忙しくなる時期でしたが、今日も地域デイケアに積極的に参加してくれました!

 

ではでは!今日も元気よく、ウンチのお話で~す!

 

たっこ先生のお手伝いを与座区区長が登場!

皆さんの反応から区長さんのキャラが分かってきましたよ(≧▽≦)

 

人の小腸の長さに驚き!

 

糸満市社会福祉協議会のデイケア担当さんも一緒に、楽しくウンチについて考える時間。

「こんなにウンチの事、考えたことないさぁ」

 

“ちゃーがんじゅう(超元気)”は良いウンチをつくるカラダづくりから♪

みんなで一緒に気合を一発!「えい、えい、OH~~!」

 

元気な皆さんが与座の地域を盛り上げてくれています!

どうぞ、いつまでもニコニコ笑顔で、健康でいてくださいね♡

 

23日 那覇市教育委員会 教育相談課

「 ”ストレス”とうまく付き合う腸活術 」 

講師:あい先生 @津波避難ビル3階 ミーティングルーム

 

今回は依頼者さまが参加者に「自分の身体や健康のことに意識を向けるきっかけにしてほしい。」との想いからご依頼をいただきました。当日は嬉しいことに保護者さまのご参加もありましたよ💛

当施設ビルは、なんと!地域の津波避難ビルになっていました。このような施設が地域にあると安心ですね。

 

ヤクルト容器をリサイクルして作ったものさしをプレゼント

 

そもそも「ストレスってどのようなもの?」要因はたくさんあるんですよ

ストレス解消ストレッチやツボ押しを実践!

 

依頼者さまから「いつもは発信しない生徒が、指名されても、きちんと答えることができていました☆講師の話しやすい雰囲気がよかったです」との感想をいただきました。

この講話では、毎回「手のツボ押し」が気持ちよくてよかったです!!と言われますよ!

日常のリラックスに是非取り入れてみてくださいませ。ありがとうございました(^o^)丿

 

24日 社会福祉法人育成会 つぼみっ子保育園

「 ウン知育教室 」 講師:たっこ先生 @つぼみっ子保育園

 

こんにちは~!季節はクリスマス!

保育園などに行くといろいろな行事で盛り上がっていますよ!

特にクリスマスは子どもたちにとって、わくわくのイベントです♪

 

子芝居が上手な先生とエプロンシアター♪みんなの大好きな先生がお手伝いしていくれて楽しく体の仕組みをお勉強!

 

みんなしっかり朝ごはん食べたかな?「は~い」

嫌いなものも食べれましたか?「・・・」

嫌いなものも頑張って食べれたらサンタさんも素敵なプレゼントを準備してくれるはずですよ( *´艸`)

 

「たっこせんせ~、きょうは ウンチのことが よくわかりました。ありがとう ございました!」

お話の後、最後はきちんとご挨拶してくれていました。こちらこそありがとう♪

 

子どもたちが集まる前にお部屋にあったけん玉に挑戦。昔とった杵柄で意外と上手にできました!(自分でもびっくり!)

一緒に訪問した真李せんせ~もすぐ子どもたちと仲良くなっていましたよ!

近隣の保育園から遊びに来てくれていた園児と追っかけっこ(≧▽≦)

 

素敵なクリスマスを過ごしてくださいね。

 

26日 うるま市なかきす児童センター

「 ウン知育教室 」 講師:たっこ先生 @うるま市なかきす児童センター

 

こちらは、小学生約60名もいる、元気いっぱいの学童さんです!

 

冬休み中のお勉強会。今日はウンチについてお勉強します!

 

始まる前にこっそりポスターの読み物を観にきた男の子。良いウンチの条件が気になって真剣に読み込んでいました(*^-^*)

 

児童センターの職員の皆さんも、ウンチのお勉強に集中!

アンケートから

「“健腸”という言葉がしっくりきました。改めて腸の大切さも知ることができました。こども達に良い機会を与えて下さりありがとうございました」

と、嬉しいお声もいただきました(^^

 

健康でいることの大切さをいいウンチを通して知れたこと、子どもたちの成長の栄養になってくれたら嬉しいなぁ( *´艸`) ご依頼ありがとうございました。

 

最新の投稿

月別アーカイブ

ページの先頭へ